2007/2/28
尻上がり、
今日で2月も終わる。つい1,2週間前に「ゆく年くる年」を観たような気がするのであるが、今年も2ケ月が経とうとしている。年をとるほど時間の経過スピードは加速度的に速くなってくることを実感する今日この頃である。
さらに時間の経過スピードだけでなく、記憶容量の減少にも、時として唖然とさせられる。特に人名など、本当に出てこなくなる。顔だけ浮かんでいて、名前が出てこない。これは以前から時々あった。しかし、以前は喉まで出掛かっている感があって、もう少し粘れば、ポンッと出てくるような気がしたものであるが、最近はその「喉まで出掛かっている」という感じよりも遥かかなた、全く出てこない、という印象なのである。「こりゃだめだ・・・」と抵抗する気もおきないのである。
どうにかして時間の経過スピードを緩めることはできないものだろうか。成果の無い悪あがきかもしれないが、オーディオという趣味をはじめたことにより、今まで経験しなかったことを体験することができ、多少は時間の経過スピードを緩やかにすることができているのではないかという気もするのだが・・・
今日は少し早めに帰れたので、XERXES 20のアームを少し弄ってみた。現在はほぼ平行、そこでほんの少しだけお尻を上げてみた。よくよく見るとお尻を上げている状態であるので、概ね平行ではあるのだが、音は結構変わる。
ピアノやシンバルの中高域の響きが美しく伸びやかになった。ウッドベースの音は多少まろやかになったように感じる。ゴリゴリ感がやや薄れ、上品になったような・・・これはこれでなかなか良い。特にヨーロッパのピアノトリオの場合、このような音調がピッタリくる。
XERXES 20は我が家に来て3ケ月が経過した。音的には落ち着く頃なので、アームの調整を中心として微調整を開始しようと思っている。しかし、調整項目が多いため、経験が無い私にとっては、広漠とした砂漠を前に薄っぺらな地図を一枚握り締めて佇むような気にさえなってくる。
さらに時間の経過スピードだけでなく、記憶容量の減少にも、時として唖然とさせられる。特に人名など、本当に出てこなくなる。顔だけ浮かんでいて、名前が出てこない。これは以前から時々あった。しかし、以前は喉まで出掛かっている感があって、もう少し粘れば、ポンッと出てくるような気がしたものであるが、最近はその「喉まで出掛かっている」という感じよりも遥かかなた、全く出てこない、という印象なのである。「こりゃだめだ・・・」と抵抗する気もおきないのである。
どうにかして時間の経過スピードを緩めることはできないものだろうか。成果の無い悪あがきかもしれないが、オーディオという趣味をはじめたことにより、今まで経験しなかったことを体験することができ、多少は時間の経過スピードを緩やかにすることができているのではないかという気もするのだが・・・
今日は少し早めに帰れたので、XERXES 20のアームを少し弄ってみた。現在はほぼ平行、そこでほんの少しだけお尻を上げてみた。よくよく見るとお尻を上げている状態であるので、概ね平行ではあるのだが、音は結構変わる。
ピアノやシンバルの中高域の響きが美しく伸びやかになった。ウッドベースの音は多少まろやかになったように感じる。ゴリゴリ感がやや薄れ、上品になったような・・・これはこれでなかなか良い。特にヨーロッパのピアノトリオの場合、このような音調がピッタリくる。
XERXES 20は我が家に来て3ケ月が経過した。音的には落ち着く頃なので、アームの調整を中心として微調整を開始しようと思っている。しかし、調整項目が多いため、経験が無い私にとっては、広漠とした砂漠を前に薄っぺらな地図を一枚握り締めて佇むような気にさえなってくる。
2007/2/27
朝聴き
夜遅く帰ってきてからは、オーディオで音楽を聴こうとしてもなかなかうまくいかない。心身ともに疲れているので、少し経つと猛烈な眠気が襲ってくるからである。
その点朝であれば、リフレッショされた充電式乾電池のように元気であるので、丁度いい。事務所へ向かうために自宅を出るのは大体8時15分頃、朝少し早く起きると多少の空き時間を作ることができる。
今日はそうして、朝の多少の空き時間を利用して、オーディオを少しばかり聴くことができた。聴いたのは最近の一番のお気に入り。エルガーのチェロ協奏曲。ソリストはDANIEL MULLER-SCHOTTでANDRE PREVIN指揮OLSO PHILHARMONIC ORCHESTRAとの共演である。
このCDは通勤の車の中でNHK FMを聴いていて、たまたま出会ったのであるが、とても印象的な演奏であり、録音も良いように感じる。この人のチェロの音は情感が深く、そして繊細で、聴いていてグッと惹き込まれるものがある。
第一楽章を聴き終えて、もう少し音の立体感が出ればという印象を受けたので、ついつい微調整したくなった。そこで一度はずしてしまいこんだアコースティック・リバイブのショートピンSIP-8を取り出す。RCAの空き端子は4組8個。これを全てSIP-8でふさぐと、音の繊細なニュアンスが吹っ飛ばされる。しかし、空き端子のうち1組のみ、あるいは2組のみの使用であればどうなのであろうか、カルダスのプラグキャップとの併用はどうなのであろうか・・・?
ということで、少しばかり試してみた。時間がそれほどないので、結論を出すことはできなかったが、ちょい聴きではSIP-8を1組のみ、その他の3組はガルダスという併用方式の印象が良かった。しかもSIP-8を使用する位置は、使用しているXLR端子から一番遠いポジションが良いようである。
「朝からこんなことをしている自分っていったい・・・」と思わずに入られなかったが貴重な数十分を過ごすことができた。
その点朝であれば、リフレッショされた充電式乾電池のように元気であるので、丁度いい。事務所へ向かうために自宅を出るのは大体8時15分頃、朝少し早く起きると多少の空き時間を作ることができる。
今日はそうして、朝の多少の空き時間を利用して、オーディオを少しばかり聴くことができた。聴いたのは最近の一番のお気に入り。エルガーのチェロ協奏曲。ソリストはDANIEL MULLER-SCHOTTでANDRE PREVIN指揮OLSO PHILHARMONIC ORCHESTRAとの共演である。
このCDは通勤の車の中でNHK FMを聴いていて、たまたま出会ったのであるが、とても印象的な演奏であり、録音も良いように感じる。この人のチェロの音は情感が深く、そして繊細で、聴いていてグッと惹き込まれるものがある。
第一楽章を聴き終えて、もう少し音の立体感が出ればという印象を受けたので、ついつい微調整したくなった。そこで一度はずしてしまいこんだアコースティック・リバイブのショートピンSIP-8を取り出す。RCAの空き端子は4組8個。これを全てSIP-8でふさぐと、音の繊細なニュアンスが吹っ飛ばされる。しかし、空き端子のうち1組のみ、あるいは2組のみの使用であればどうなのであろうか、カルダスのプラグキャップとの併用はどうなのであろうか・・・?
ということで、少しばかり試してみた。時間がそれほどないので、結論を出すことはできなかったが、ちょい聴きではSIP-8を1組のみ、その他の3組はガルダスという併用方式の印象が良かった。しかもSIP-8を使用する位置は、使用しているXLR端子から一番遠いポジションが良いようである。
「朝からこんなことをしている自分っていったい・・・」と思わずに入られなかったが貴重な数十分を過ごすことができた。
2007/2/26
癒し系
「癒されます・・・」藤原紀香が、陣内智則と結婚した。その藤原紀香が陣内智則を評して言った一言がこれ。陣内智則が癒し系男性タレントということであれば、女性の癒し系のタレントといえば、ちょっと前になるが、井川遥が結構人気であった。
大きく黒目がちな瞳とふくよかな下唇が魅力的であった。本人の性格はどうなのか、意外とサバサバした男性的な性格なのかもしれないが、見かけ的には確かに癒し系である。既に人妻となってしまったが、CMなどで見かけると「やはりいいな〜」などと思ってしまう。個人的には、その魅力はいまだ衰えずといった感がある。
長く付き合うには「癒し」という要素は、とても重要なのかもしれない。特に心身が疲れているときなど、「癒し」に対する要求度は高くなるもの。
最近は少々お疲れモード、通勤の車で最近よく聞くのはエンヤである。これは結構癒される。独特のメロディとシンセサイザーを駆使した幻想的な音世界は今はやりの「スピリッチュアル」という言葉を思わせるような魅力がある。「ロード・オブ・ザ・リング」に出てくる荒涼とした風景を連想させる音楽は、せわしない現実の生活を一時の間忘れさせてくれる。
オーディオに対して「癒し」を求める人と、求めない人がいる。オーディオはあくまでも真剣勝負、癒しは必要ない、という意見も当然ある。
私は、「癒し」も欲しい。本当は2系統のシステムがあればいいのかもしれない。メインシステムは、結構真剣勝負というかオーディオ必死度が相当高いシステム。もうひとつは肩肘張らずに、オーディオ機器をほとんど意識しないで音楽に寄り添えるサブシステム。
そうすることにより「音楽」と「音」というものに対するバランス感覚が上手くとれるような気がする。
音楽を聴く事が本来の目的であるオーディオ、しかしオーディオにはまると手段が目的をくってしまうことが往々にしてあるのである。そのへんの本末転倒加減をリセットしたくなる時って、結構あるもの。時々「何やってんだろ〜」と頭を抱えたくなることもある。
大きく黒目がちな瞳とふくよかな下唇が魅力的であった。本人の性格はどうなのか、意外とサバサバした男性的な性格なのかもしれないが、見かけ的には確かに癒し系である。既に人妻となってしまったが、CMなどで見かけると「やはりいいな〜」などと思ってしまう。個人的には、その魅力はいまだ衰えずといった感がある。
長く付き合うには「癒し」という要素は、とても重要なのかもしれない。特に心身が疲れているときなど、「癒し」に対する要求度は高くなるもの。
最近は少々お疲れモード、通勤の車で最近よく聞くのはエンヤである。これは結構癒される。独特のメロディとシンセサイザーを駆使した幻想的な音世界は今はやりの「スピリッチュアル」という言葉を思わせるような魅力がある。「ロード・オブ・ザ・リング」に出てくる荒涼とした風景を連想させる音楽は、せわしない現実の生活を一時の間忘れさせてくれる。
オーディオに対して「癒し」を求める人と、求めない人がいる。オーディオはあくまでも真剣勝負、癒しは必要ない、という意見も当然ある。
私は、「癒し」も欲しい。本当は2系統のシステムがあればいいのかもしれない。メインシステムは、結構真剣勝負というかオーディオ必死度が相当高いシステム。もうひとつは肩肘張らずに、オーディオ機器をほとんど意識しないで音楽に寄り添えるサブシステム。
そうすることにより「音楽」と「音」というものに対するバランス感覚が上手くとれるような気がする。
音楽を聴く事が本来の目的であるオーディオ、しかしオーディオにはまると手段が目的をくってしまうことが往々にしてあるのである。そのへんの本末転倒加減をリセットしたくなる時って、結構あるもの。時々「何やってんだろ〜」と頭を抱えたくなることもある。
2007/2/25
子供

「子供少量入荷、売り切れ必至!」・・・文面だけ見てみると、相当物騒というか、頭の中に大きな「?」が浮かんできてしまう。
しかし、「子供」というのは、当然生身の子供ではない。BERNDT EGERBLADH TRIOの「A BOY FULL OF THOUGHTS」というタイトルのLPの別名である。
この印象的なジャケットの絵からついたあだ名のようなものである。先日申告書の署名押印をもらいに、国立にあるクライアントを訪問した際、国立駅のすぐ側にあるDisk UnionのLPコーナーに寄ったときに、「子供」の入荷を知らせる張り紙を見たのである。
澤野工房のHPでその存在は知っていたのであるが、その印象的なジャケットは結構脳裏に焼きついていて、すぐさま手にとりレジへ直行した。「売り切れ必至」という宣伝文句に背中を押されたというのもあるかもしれない。
しかし、このジャケット、ものすごく惹かれるものを感じる。そして今日少しばかりオーディオを聴ける時間を作れたので、早速聴いてみた。A面の1曲目がアルバムタイトルにもなっている「A BOY FULL OF THOUGHTS」。
出だしはピアノの暗い深遠な印象を受ける和音から始まる。続いてメインテーマが颯爽と登場し、スリリングなトリオでの展開となる。
「良い・・・すごく良い」ジャケットに描かれた、子供の澄んではいるがどことなく物憂げな感じのする目つきを連想させるような曲に、「こういうの好みなんだよな〜」とうなずきながら聴いていた。
確定申告が終わってまとまった時間が取れるようになったら、このLPを使ってROKSAN XERXES 20の微調整に励むことにしよう。
2007/2/24
洋式トイレ
洋式トイレ、「大」の時は当然便座に腰掛ける。「小」の時は、男性であれば、便座を上に上げて、立って用を足す。しかし、時々「小」の時でも便座に腰掛けて用を足すことがある。
何故か座りたくなるのである。立ったままでないので、体が楽なのか、いつもというわけではないが、時々そうするのである。もしかしたら、「小」の時でも、常に便座に腰かけて用を足すことが習慣となっている方も、ごく少数ではあってもいらっしゃるかもしれないと思っている。
便座に腰掛けてしたほうが、トイレを汚す可能性が極めて低くなることもこの常時着座使用法のメリットである。だから極端に綺麗好きな方など、そういう習慣をお持ちかもしれないと、かってに想像するのである。
私の場合、どちらかというと体の疲れ具合によるようだ。最近はややお疲れモード。ついつい座ってしたくなってしまう。
ということで、今日はやや早めに仕事を切り上げ10時ごろ帰宅した。そのおかけで、1時間ほどオーディオを聴くことができた。
Audio Metallurgy社のXLRケーブルGold Alloy・・・k1xv1xさんから譲っていたケーブルの名前である。k1xv1x邸でのOFF会で見かけるまで、全く見たことも聞いたこともないケーブルであった。今日はこのケーブルを自宅のシステムで初めて聴いた。見た目はきしめん。しかも色は黄色。かなり特色のある外観である。
まずは、諏訪内晶子・ヴィエニャフスキ「モスクワの思い出」を聴く。冒頭のピアノのタッチには厚手できっちり感がある。それに続くバイオリンの音色も華美になることのない透明度の高さがある。その他数枚のCDを聴いたが、濁りのない響きが広がる感じがして、鮮度感があがる。
良い印象である。「これはかなりいけるのでは・・・」k1xv1xさんは、使用時間が短くエージングが不足している、とおっしゃられていた。これでエージングにより、まろやかな熟成感がたされてくれば・・・楽しみである。
何故か座りたくなるのである。立ったままでないので、体が楽なのか、いつもというわけではないが、時々そうするのである。もしかしたら、「小」の時でも、常に便座に腰かけて用を足すことが習慣となっている方も、ごく少数ではあってもいらっしゃるかもしれないと思っている。
便座に腰掛けてしたほうが、トイレを汚す可能性が極めて低くなることもこの常時着座使用法のメリットである。だから極端に綺麗好きな方など、そういう習慣をお持ちかもしれないと、かってに想像するのである。
私の場合、どちらかというと体の疲れ具合によるようだ。最近はややお疲れモード。ついつい座ってしたくなってしまう。
ということで、今日はやや早めに仕事を切り上げ10時ごろ帰宅した。そのおかけで、1時間ほどオーディオを聴くことができた。
Audio Metallurgy社のXLRケーブルGold Alloy・・・k1xv1xさんから譲っていたケーブルの名前である。k1xv1x邸でのOFF会で見かけるまで、全く見たことも聞いたこともないケーブルであった。今日はこのケーブルを自宅のシステムで初めて聴いた。見た目はきしめん。しかも色は黄色。かなり特色のある外観である。
まずは、諏訪内晶子・ヴィエニャフスキ「モスクワの思い出」を聴く。冒頭のピアノのタッチには厚手できっちり感がある。それに続くバイオリンの音色も華美になることのない透明度の高さがある。その他数枚のCDを聴いたが、濁りのない響きが広がる感じがして、鮮度感があがる。
良い印象である。「これはかなりいけるのでは・・・」k1xv1xさんは、使用時間が短くエージングが不足している、とおっしゃられていた。これでエージングにより、まろやかな熟成感がたされてくれば・・・楽しみである。

2007/2/23
広い間口
当分帰れそうにない。ということで、今日は事務所のパソコンで記事を書くことにする。時間的な制約があるので15分以内で記事を書くことにしよう。見直す時間はないので誤字脱字、ワープロの変換ミスは大目ににみてもらおう。
確定申告が始まったため、これからは12時頃まで仕事の日々が続くことになる。しかし、3月15日という期日があるため、それまでの辛抱である。忙しい会社のサラリーマンであれば、季節を問わず1年中夜中まで残業をせざる得ない人も多いはず。そういう点では恵まれた環境にいるといえるであろう。
オーディオの音もじっくり聴く機会はほとんど無くなる。しかし、オ−ディオに関して楽しみにしていることが二つある。
一つはDACとPREを繋ぐバランスケーブル。k1xv1xさんが使われていたものを、1本格安で譲って頂いたのである。日本には入ってきていないメーカーのもので、先日お邪魔したときにはリンデマンのCDプレーヤーとプリアンプとの接続に使われていた。
先日聴かせて頂いたリンデマンの音は結構私好みであった。その音にはこのケーブルも一役買っているのではと思っていたのであるが、k1xv1xさんが、システムの整理をするにあたって譲って頂けるとのことであったので、お願いしたのである。早く聴いてみたいものだ。
もう一つは、スピーカーケーブル。CDP-MS1・SD05とGerman Physiksとの接続には、現在5メートルの長さのSynergistic Researchの切り売りケーブルを使用しているのであるが、試聴用のスピーカーケーブルが近々自宅に送られてくる予定なのである。
なかなかその長さのものは試聴用ではないもの。どのような変化があるのかこちらも楽しみである。純粋デジタル系に切り替えるときには、スピーカーが一つしかないのでスピーカーケーブルを繋ぎ換えるのである。
めんどくさそうに思われるかもしおれないが、どちらのスピーカーケーブルも端末がバナナであるため、繋ぎ換えはとっても簡単。アンプの電源を切り、さっさっとバナナプラグを抜き差し、電源を再び入れれば完了。1分程度の所要時間である。
純粋デジタル系は音場、デジタル−アナログ系は音色において、とても優れたものを有している。これに純粋アナログ系が加わり、現在3系統の音を楽しんでいるのであるが、少し間口を広げすぎたかなと反省しているところである。しかし、いろいろ楽しめるという点ではメリットはある。
確定申告が始まったため、これからは12時頃まで仕事の日々が続くことになる。しかし、3月15日という期日があるため、それまでの辛抱である。忙しい会社のサラリーマンであれば、季節を問わず1年中夜中まで残業をせざる得ない人も多いはず。そういう点では恵まれた環境にいるといえるであろう。
オーディオの音もじっくり聴く機会はほとんど無くなる。しかし、オ−ディオに関して楽しみにしていることが二つある。
一つはDACとPREを繋ぐバランスケーブル。k1xv1xさんが使われていたものを、1本格安で譲って頂いたのである。日本には入ってきていないメーカーのもので、先日お邪魔したときにはリンデマンのCDプレーヤーとプリアンプとの接続に使われていた。
先日聴かせて頂いたリンデマンの音は結構私好みであった。その音にはこのケーブルも一役買っているのではと思っていたのであるが、k1xv1xさんが、システムの整理をするにあたって譲って頂けるとのことであったので、お願いしたのである。早く聴いてみたいものだ。
もう一つは、スピーカーケーブル。CDP-MS1・SD05とGerman Physiksとの接続には、現在5メートルの長さのSynergistic Researchの切り売りケーブルを使用しているのであるが、試聴用のスピーカーケーブルが近々自宅に送られてくる予定なのである。
なかなかその長さのものは試聴用ではないもの。どのような変化があるのかこちらも楽しみである。純粋デジタル系に切り替えるときには、スピーカーが一つしかないのでスピーカーケーブルを繋ぎ換えるのである。
めんどくさそうに思われるかもしおれないが、どちらのスピーカーケーブルも端末がバナナであるため、繋ぎ換えはとっても簡単。アンプの電源を切り、さっさっとバナナプラグを抜き差し、電源を再び入れれば完了。1分程度の所要時間である。
純粋デジタル系は音場、デジタル−アナログ系は音色において、とても優れたものを有している。これに純粋アナログ系が加わり、現在3系統の音を楽しんでいるのであるが、少し間口を広げすぎたかなと反省しているところである。しかし、いろいろ楽しめるという点ではメリットはある。
2007/2/22
プラグキャップ
空いているRCA端子に差し込むプラグキャップのようなものについて、先日アコースティックリバイブの製品を購入して、試してみたところ想像以上に変化があり、驚いた。しかし、今は使用していない。
音の鮮度感というか、くっきり・ぱっちり感が向上してメリットは相当あるのであるが、直接音が間接音に対して圧倒的に優勢になる感じで、ジャンルによれば、なくてはならない存在になりそうであるが、私の好みからすると音が強くなりすぎる印象を受けてしまう。
そのアクセサリーのことは以前の記事にも書いたことがあるが、その時k1xv1xさんからカルダスのプラグキャップは、ショートピンとしての構造を持たないので、アコースティックリバイブのものとは効果のほども違うというコメントをいただいた。そこで、早速カルダスのものも購入してみた。
インターネットで探したらばら売りしているところがあったので、6個購入した。値段は1個800円。6個で4,800円である。
とどいたものを見て「ちっちゃくてかわいい・・・」と思ってしまった。銀色をしていてカルダスのマークが入っている。見た目的にもおしゃれである。アコースティックリバイブのものは作りがしっかりしていて、「質実剛健」といった印象を受けるのに対して、カルダスのものは洒脱で軽妙といった印象である。
空いているRCA端子にカルダスのものを差し込み、試聴してみる。アコースティックリバイブの時より「変わった!」という印象度は遙かに少ない。目を見張るほどの変化はないが、弦楽器の音がつややかに立体的になったような印象を受ける。
全体的な音楽の雰囲気を大きく変えることなく、音の情報量を増加し、その解像度をやや上げた感じであろうか。これは比較的使えるかもしれない。少し温度感が下がるような印象も受けるが。メリットの方が大きいか・・・
しばらくさしたままにしておこう。時間の経過とともに機器ともなじみ、その効果の質も変化する可能性がある。そしてしばらくしてから、外してみてその違いを検証すれば、音をより好みの方へ持っていってくれるものかどうか、はっきりするであろう。
こんな小さなものでも、音の変化というものは確かにあるものである。セッティングを含め、細かなことの選択の積み重ねが、「ちりも積もれば山となる」のことわざどおり、振り返ってみれば、大きな変化となるのであろう。
音の鮮度感というか、くっきり・ぱっちり感が向上してメリットは相当あるのであるが、直接音が間接音に対して圧倒的に優勢になる感じで、ジャンルによれば、なくてはならない存在になりそうであるが、私の好みからすると音が強くなりすぎる印象を受けてしまう。
そのアクセサリーのことは以前の記事にも書いたことがあるが、その時k1xv1xさんからカルダスのプラグキャップは、ショートピンとしての構造を持たないので、アコースティックリバイブのものとは効果のほども違うというコメントをいただいた。そこで、早速カルダスのものも購入してみた。
インターネットで探したらばら売りしているところがあったので、6個購入した。値段は1個800円。6個で4,800円である。
とどいたものを見て「ちっちゃくてかわいい・・・」と思ってしまった。銀色をしていてカルダスのマークが入っている。見た目的にもおしゃれである。アコースティックリバイブのものは作りがしっかりしていて、「質実剛健」といった印象を受けるのに対して、カルダスのものは洒脱で軽妙といった印象である。
空いているRCA端子にカルダスのものを差し込み、試聴してみる。アコースティックリバイブの時より「変わった!」という印象度は遙かに少ない。目を見張るほどの変化はないが、弦楽器の音がつややかに立体的になったような印象を受ける。
全体的な音楽の雰囲気を大きく変えることなく、音の情報量を増加し、その解像度をやや上げた感じであろうか。これは比較的使えるかもしれない。少し温度感が下がるような印象も受けるが。メリットの方が大きいか・・・
しばらくさしたままにしておこう。時間の経過とともに機器ともなじみ、その効果の質も変化する可能性がある。そしてしばらくしてから、外してみてその違いを検証すれば、音をより好みの方へ持っていってくれるものかどうか、はっきりするであろう。
こんな小さなものでも、音の変化というものは確かにあるものである。セッティングを含め、細かなことの選択の積み重ねが、「ちりも積もれば山となる」のことわざどおり、振り返ってみれば、大きな変化となるのであろう。
2007/2/21
もたつき
ゴルフは素晴らしい。オーディオはどちらかというと室内にこもりがちな趣味であり、あまり健康的とはいえない。しかも、思い通りにならなくて煮詰まったりすると精神衛生上もあまり良いとは言えない。その点ゴルフは健康的で屋外の新鮮な空気や風景を味わえるのが、素晴らしい。
今日は、東京国際カントリークラブでラウンドした。本当は今はゴルフをしている場合ではない。なにせ確定申告が始まり、かきいれどきであるからだ。
しかし、2月は今日のコンペのみしかゴルフの予定で入っていない。また、中小企業の社長達が数多く集まるコンペであるので、営業も兼ねている。ということで多少無理しての参加となった。
今日はまさに「小春日和」、今年は「小春日和」の大盤振舞であるが、やはり嬉しいものである。
1月は3回ラウンドした。そして2月は1ラウンド。つまり今日は今年に入って4回目のラウンド。1月の3回は全て90台であった。90を切ることができなかったのである。「4回目の正直」(そんな言葉はないが)ということで、80台を出すべく気合を入れてのラウンドであった。
その結果は91。・・・がっかりである。午前中は41であった。しかも、1バーディーのおまけつき。しかし、午後に入ってティーショットが突然乱れ、OBを3発も出すという大失態。スコアは50。うなだれながらの帰還となった。
午前中を終えて、「これならどう転んでも80台でまわれる。」と高を括ったのがいけなかったのか、まさに油断大敵である。
これで4回連続の90台。100を切れているので初心者ではないが、中級者の域をなかなか出れない。ゴルフを始めて7年、毎年20〜30ラウンドしてきた。しかし、去年はオーディオという新しい趣味が急激な勢いで台頭してきて、ゴルフのラウンド数や練習に充てていた時間が相当減ってしまった。今年は巻き返しの1年にしたい。しかし、出だしはもたついている。
今日は、東京国際カントリークラブでラウンドした。本当は今はゴルフをしている場合ではない。なにせ確定申告が始まり、かきいれどきであるからだ。
しかし、2月は今日のコンペのみしかゴルフの予定で入っていない。また、中小企業の社長達が数多く集まるコンペであるので、営業も兼ねている。ということで多少無理しての参加となった。
今日はまさに「小春日和」、今年は「小春日和」の大盤振舞であるが、やはり嬉しいものである。
1月は3回ラウンドした。そして2月は1ラウンド。つまり今日は今年に入って4回目のラウンド。1月の3回は全て90台であった。90を切ることができなかったのである。「4回目の正直」(そんな言葉はないが)ということで、80台を出すべく気合を入れてのラウンドであった。
その結果は91。・・・がっかりである。午前中は41であった。しかも、1バーディーのおまけつき。しかし、午後に入ってティーショットが突然乱れ、OBを3発も出すという大失態。スコアは50。うなだれながらの帰還となった。
午前中を終えて、「これならどう転んでも80台でまわれる。」と高を括ったのがいけなかったのか、まさに油断大敵である。
これで4回連続の90台。100を切れているので初心者ではないが、中級者の域をなかなか出れない。ゴルフを始めて7年、毎年20〜30ラウンドしてきた。しかし、去年はオーディオという新しい趣味が急激な勢いで台頭してきて、ゴルフのラウンド数や練習に充てていた時間が相当減ってしまった。今年は巻き返しの1年にしたい。しかし、出だしはもたついている。
2007/2/20
AUDIO Q&A
今日はstereo誌の発売日。月刊誌であるので、毎月買うのである。オーディオ雑誌を買うのは結構な楽しみの一つである。買ったばかりの雑誌というのは、独特のときめき感がある。最初に開く1ページ目は、なんだかとても新鮮に感じる。
もちろんそのときめき感の賞味期限はとても短い。たいてい1日か2日といったところか・・・まるで、ファミリーレストランでお子様メニューについてくるオモチャのようでもある。そのときは、子供は目をきらきらさせて喜ぶのであるが、翌日には床の上に無惨な姿で転がっていたりする。
さらっと目を通してみて、もっとも気になったのが、地味な記事であるが「AUDIO Q&A」というコーナーに出ていた「パワーアンプの設置位置」という記事である。パワーアンプはスピーカーのそばに置くのか良いのか、それともリスニングポジション近くに置くのが良いのか、というテーマで実験がなされ、レポートが載っていた。レポーターは須藤一郎氏である。
リスニングポイント近くに置けばプリアンプとパワーアンプを繋ぐラインケーブルは短くてすむが、スピーカーケーブルが長くなる。
一方スピーカーのそばに置けば、スピーカーケーブルは短くてすむが、プリ・パワー間のラインケーブルが長くなってしまう。ケーブルは短い方が音の純度的には良いと一般にはされている。しかも、経済的な面から言えば短い方が当然安い。
巷にあふれている高級なオーディオケーーブルは日本がデフレで苦しんでいる間も、ハイパーインフレ状態であったので、長さによる価格差も馬鹿にできない。
その気になるレポートであるが「コントロールアンプを手元に置き、パワーアンプをスピーカーの近くに置くというセッティングが合理的で、音の純度とか低域の締まり具合などにも分があるようだ。」と報告されている。
これは様々な要素が絡むので一概に同じ結果になるとは思われないが、見た目的なおさまり感においても、私はパワーアンプはスピーカーの間に収まっている姿が好きである。そしてスピーカーの間にはパワーアンプのみが、ぽつねんとたたずんでいて欲しい。
しかし、そうなると当然プリ・パワー間のラインケーブルが長くなる。我が家では4メートルのバランスケーブルを使っている。それほどの高級品ではないので、価格的には常識の範囲内なのであるが、これを変えたいとなったときには、自宅試聴したうえでと思うのであるが、当然その長さの試聴可能ケーブルは普通無い。そのときは、見た目と直感で決断するしかないのであろう。
もちろんそのときめき感の賞味期限はとても短い。たいてい1日か2日といったところか・・・まるで、ファミリーレストランでお子様メニューについてくるオモチャのようでもある。そのときは、子供は目をきらきらさせて喜ぶのであるが、翌日には床の上に無惨な姿で転がっていたりする。
さらっと目を通してみて、もっとも気になったのが、地味な記事であるが「AUDIO Q&A」というコーナーに出ていた「パワーアンプの設置位置」という記事である。パワーアンプはスピーカーのそばに置くのか良いのか、それともリスニングポジション近くに置くのが良いのか、というテーマで実験がなされ、レポートが載っていた。レポーターは須藤一郎氏である。
リスニングポイント近くに置けばプリアンプとパワーアンプを繋ぐラインケーブルは短くてすむが、スピーカーケーブルが長くなる。
一方スピーカーのそばに置けば、スピーカーケーブルは短くてすむが、プリ・パワー間のラインケーブルが長くなってしまう。ケーブルは短い方が音の純度的には良いと一般にはされている。しかも、経済的な面から言えば短い方が当然安い。
巷にあふれている高級なオーディオケーーブルは日本がデフレで苦しんでいる間も、ハイパーインフレ状態であったので、長さによる価格差も馬鹿にできない。
その気になるレポートであるが「コントロールアンプを手元に置き、パワーアンプをスピーカーの近くに置くというセッティングが合理的で、音の純度とか低域の締まり具合などにも分があるようだ。」と報告されている。
これは様々な要素が絡むので一概に同じ結果になるとは思われないが、見た目的なおさまり感においても、私はパワーアンプはスピーカーの間に収まっている姿が好きである。そしてスピーカーの間にはパワーアンプのみが、ぽつねんとたたずんでいて欲しい。
しかし、そうなると当然プリ・パワー間のラインケーブルが長くなる。我が家では4メートルのバランスケーブルを使っている。それほどの高級品ではないので、価格的には常識の範囲内なのであるが、これを変えたいとなったときには、自宅試聴したうえでと思うのであるが、当然その長さの試聴可能ケーブルは普通無い。そのときは、見た目と直感で決断するしかないのであろう。
2007/2/19
里帰り
HRS-120 CARBONが再入院してから1ケ月半が経過した。今彼はドイツにいる。ということはホルガー・ミューラー自らが、「なんでだ〜?」とそのDDDユニットをにらみつけているのであろうか?
まあ、そんなことはないだろうが、我が家に帰ってくるのには、もうしばらくかかりそうである。しかし、無理を言って修理の間、HRS-120を借りておいて本当に良かった。ノーマルバージュンとはいえ、ほぼ同じスピーカーであるので、音にも違和感がない。
OFF会に参加すると、「German Physiksのスピーカーってどんな音がするのですか?」よく聞かれる。「見た目ほど変わった音はしませんよ。」と大概答えるのであるが、確かにそのとおりなのである。
見た目的には、「これがスピーカー?」といった印象を持たれる方が多いのかもしれない。「奇抜な音がするのであろうか?」という疑問も至極当然である。
私がGerman Physiksのスピーカーの音を初めて聞いたのは、一昨年のインターナショナル・オーディオ・ショウでのこと。その当時はゼファンではなく、確かタイムロードが取り扱っていたのでタイムロードのブースで聴いたはず。
確かサンドゥール・システムという名前のスピーカーだったと記憶している。そのときの印象が「見た目とは裏腹に、とても自然な音がする」というものであった。
その印象は今も変わっていない。まだまだ使いこなしているとはいえないが、その自然さを最大限引き出せるように調整したいところ。メインジャンルであるクラシックを聴いていて、響きの美しいホールのS席で聴いているような錯覚に陥るような音を目指していきたい。
そのためにどうしたらいいかは暗中模索であるが、部屋を改善して、その可能性は相当高くなったはず。後は試行錯誤のみ、といったところだ。
まあ、そんなことはないだろうが、我が家に帰ってくるのには、もうしばらくかかりそうである。しかし、無理を言って修理の間、HRS-120を借りておいて本当に良かった。ノーマルバージュンとはいえ、ほぼ同じスピーカーであるので、音にも違和感がない。
OFF会に参加すると、「German Physiksのスピーカーってどんな音がするのですか?」よく聞かれる。「見た目ほど変わった音はしませんよ。」と大概答えるのであるが、確かにそのとおりなのである。
見た目的には、「これがスピーカー?」といった印象を持たれる方が多いのかもしれない。「奇抜な音がするのであろうか?」という疑問も至極当然である。
私がGerman Physiksのスピーカーの音を初めて聞いたのは、一昨年のインターナショナル・オーディオ・ショウでのこと。その当時はゼファンではなく、確かタイムロードが取り扱っていたのでタイムロードのブースで聴いたはず。
確かサンドゥール・システムという名前のスピーカーだったと記憶している。そのときの印象が「見た目とは裏腹に、とても自然な音がする」というものであった。
その印象は今も変わっていない。まだまだ使いこなしているとはいえないが、その自然さを最大限引き出せるように調整したいところ。メインジャンルであるクラシックを聴いていて、響きの美しいホールのS席で聴いているような錯覚に陥るような音を目指していきたい。
そのためにどうしたらいいかは暗中模索であるが、部屋を改善して、その可能性は相当高くなったはず。後は試行錯誤のみ、といったところだ。