2010/1/16
1404:光効果
時代は「光」である。なんでもかんでも「光」である。我が家も遅ればせながら「光」になった。昨日「フレッツ光」の工事が行われ、今日黒川さんの助力によりインターネット接続が「光」となった。(ちなみに「黒川さん」は本名ではない。ハンドルネームである。)
コンピューターに詳しい黒川さんにお願いして「光」の設定を行ってもらった。さらに従来LAN回線を直接パソコンに繋いでいたのであるが、家族からは不便であると不平がでていたので、無線LANも導入した。
普通の家では当たり前のことが我が家でもできるようになったのは嬉しい限りである。私はパソコン音痴である。実はパソコンが大嫌いなのである。
しかし、仕事では当然パソコンを使う。またインターネットやブログの更新においてパソコンはなくてはならない道具である。
そうではあるが、パソコンは好きではない。どうにもこれは性分というかなんというか、パソコンに向かっているとエンルギーが吸い取られるような気がするのである。
パソコンに向かってキーを叩いている時間が長ければ長いほど自分の寿命が短くなる、という迷信を心のどこかで信じているのかもしれない。
「光」になると通信速度が上がるので画面展開が早くなる。なので、ブログの更新も早くなる・・・かもしれない。
「光」と「無線LAN」の設定を終えた後、短い時間であるが「OFF会」となった。2階のQUAD ESLで数曲、1階のTANNOY CHATSWORTHで数曲聴いていただいた。
実はブラッシュアップ中のQUAD22とQUADUの1セットが昨晩我が家に届いた。これで3セットあるうち2セットが使用可能となった。なのでQUAD22を移動する必要なく二つのシステムを聴いていただくことができた。
もうひとつのQUAD22はクラシックガーデンで修理中であり、いつ戻ってくるかは不明である。なかなか3セットそろって稼動可能とはならないが、気を長く持つことが大切なようである。
ここまで記事を書いて時間を見たら書き始めから15分であった。今まではひとつの記事を更新する時間は30分ほどであったが、今日はほぼ半分の時間・・・これは「光」効果であろうか?
コンピューターに詳しい黒川さんにお願いして「光」の設定を行ってもらった。さらに従来LAN回線を直接パソコンに繋いでいたのであるが、家族からは不便であると不平がでていたので、無線LANも導入した。
普通の家では当たり前のことが我が家でもできるようになったのは嬉しい限りである。私はパソコン音痴である。実はパソコンが大嫌いなのである。
しかし、仕事では当然パソコンを使う。またインターネットやブログの更新においてパソコンはなくてはならない道具である。
そうではあるが、パソコンは好きではない。どうにもこれは性分というかなんというか、パソコンに向かっているとエンルギーが吸い取られるような気がするのである。
パソコンに向かってキーを叩いている時間が長ければ長いほど自分の寿命が短くなる、という迷信を心のどこかで信じているのかもしれない。
「光」になると通信速度が上がるので画面展開が早くなる。なので、ブログの更新も早くなる・・・かもしれない。
「光」と「無線LAN」の設定を終えた後、短い時間であるが「OFF会」となった。2階のQUAD ESLで数曲、1階のTANNOY CHATSWORTHで数曲聴いていただいた。
実はブラッシュアップ中のQUAD22とQUADUの1セットが昨晩我が家に届いた。これで3セットあるうち2セットが使用可能となった。なのでQUAD22を移動する必要なく二つのシステムを聴いていただくことができた。
もうひとつのQUAD22はクラシックガーデンで修理中であり、いつ戻ってくるかは不明である。なかなか3セットそろって稼動可能とはならないが、気を長く持つことが大切なようである。
ここまで記事を書いて時間を見たら書き始めから15分であった。今まではひとつの記事を更新する時間は30分ほどであったが、今日はほぼ半分の時間・・・これは「光」効果であろうか?
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ