2006/3/7
■人でなし
カー用品店で買った「車椅子マーク」を
身障者が家族にいないのにもかかわらず、
マイカーに貼り、満車の駐車場を横目に
障害者用の駐車スペースに置く
バカが増えてるそうな
http://www.excite.co.jp/News/society/20060307092300/20060307M40.128.html
■大バカ
人にものを教えるトップのトップである
文部科学大臣の小坂憲次は、荒川選手が
金メダルの報告に大臣を訪れた際、
テレビカメラの前で言い放った
「人の不幸を喜んじゃいけないけれど、
こけた時は喜びましたね。『これでやったー』
と、ものすごい喜んだ」と。
「ライバルがコケて金メダルが獲れた」
とばかりに言われた荒川の心境は?
イナバウアの意味を3月に知った私でもこれにはモーレツに頭に来た
http://www2.asahi.com/torino2006/news/TKY200603060240.html

0
2006/3/7
同僚の
マンドリンから
彼女の庭に咲く新たな椿の写真が届きました
ほんとうにいろんな種類の椿が咲くのですね
上の2枚はとても小さくその可憐さから「雛椿」と思われbyマンドリン


この2枚は「乙女椿」byマンドリン
ゼーッタイ間違いないだろな?マンドリーンっ!
マンドリンの庭では15種類くらいの椿が
9月くらいから4月のはじめころまで
つぎつぎと咲くそうです
マンドリンの庭のほかの椿は
ここ
ここ

0
2006/3/7
ネタですから
スポーツって身体能力を競うモノじゃないのか?
カーリングについての職場で一番エライ人の言葉です
これをもってカーリングがスポーツかどうかという議論をするつもりはないです
それなりに集中力やたゆまぬ練習が必要でしょうから
むしろ
マラソンとか競泳みたいに1番、2番がはっきりするならいいけど
「美しさ」とか「よどみなさ」(あってる?)とかの主観で順位が決まるものも???なんですが
ジャネット・リンはしりもちついても銅(古っ!)
これも議論するつもりではないですよー
冒頭の発言をもってすれば
そのうちビリヤードもオリンピックに採用されるかも
ホントは別なことが書きたかったんです
昨日職場で
○○大会しよう、という話になって
ボウリング大会とか、卓球大会とか
そこで私が出した案は
ダーツ大会(やったことないけど)
若しくは
野球大会
・・・・・・ただしプレステ2で
テニス大会
・・・・・・ただしプレステ2で
ビリヤード
・・・・・・ただしプレステ2で
これらも身体能力使います
反射神経とか動体視力とか
セガラリーなら誰にも負けません
10年前だったら

0
2006/3/7
雨の日や曇天や室内やましてや夜に
サングラスをかけている人が分からない
なんか犯罪を犯し警察に追われている?
ものすごい変な顔?
のどちらかに違いないといつも思う
もちろん
もしくは視覚の障害かもしれないし
ケガとかで傷があるかもしれないし
おととい行った太宰府も曇天だったが
サングラスの人を何人も見た
博物館の中でもはずさない人が!!!
ショッピングしててもはずさない人
ものを選ぶのに不便ではないのか
一番分からないのが
カップル
「目は口ほどにものを言う」ではないが
お互いを見る「まなざし」なんて
恋人同士の時間の重要な要素ではないのか?
でもカップルでずーっとサングラス
笑顔がニヤニヤ顔にしか見えない
昔、同僚にそのことを言ったら
「心よりカッコウなんだろ。きゃつら」と
耳に穴を空けようが
髪を染めようが
かまわないけど
視線だけは隠してほしくない
少なくとも私は
ちゃんとした理由もなく
サングラスかけたままの人と
まともに話せない気がする
補足
ドトールやスタバでも全然はずさない人って
テレビでタレントの勝又が言ってたけど
長淵剛の映画を観に行ったら
ほかの客ほとんど「その筋」で
「映画館の中で上映中ずっとサングラスはずさない」
人たちと同じようなもんかな

0
1 | 《前のページ | 次のページ》