2016/7/19 23:20 | 投稿者: レイ
そういえば松島の五大堂の画像を上げていませんでした。
坂上田村麻呂が毘沙門堂を建立したのが始まりとされ、今の建物は伊達政宗が再建したと言われる五大堂。

外観。

島の中はこんな感じ。
正面に見えるのは透かし橋。
人はかなりいたのですが、運よく誰もいない瞬間が訪れました。

透かし橋の名の通り、油断すると池ポチャします。
どうやら縁結びの橋らしい。
なお

五大堂からの景色。
天気が悪し。

五大堂。
この右側にあるベンチでおばちゃん数人がお茶してました。

五大堂からもう少し行くと、こういう橋がありますが、こちらは有料。
時間もなかったので今回はスルー。

ちなみに松島海岸駅の駅名標にもなっています。
やはり晴れの日の方がいいですね。
2016/7/14 21:41 | 投稿者: レイ
今日はここに行きました。

仙台城(青葉城)。
有名な伊達政宗騎馬像。

本丸(へと続く)城壁。
城持ちはここを攻めるんやで。

真下から見た城壁。
登れません。

頂上にある本丸大広間の跡地。
平たい石のようなものは礎石。
部屋割りも分かるようになっています。
ここまで来たら絶大ダメージ。
と、今日は本丸を攻めてきました。
その実、近くまで来たので寄ってみただけ(笑)
徒歩でしたが、麓から本丸まで20分ぐらいでしょうか。
しかし湿度が非常に高く、予想以上に疲れました。
2016/7/7 21:49 | 投稿者: レイ
今日は松島にある天麟院に行ってきました

五郎八姫の霊廟がある天麟院
戦国大戦ブログで五郎八姫とは誰かという説明はいらんであろう(笑)

本堂

本堂の前にある、いろは観音

霊廟への入り口
左側に見える細道に入ると……

こんな感じ
奥に見える階段を上ると……

五郎八姫の霊廟が見えます

霊廟(定照殿)

この中に五郎八姫の墓石があります

霊廟の横にあるハリモミ
樹齢300年以上らしい


更にその横にある、いろは紅葉
松平忠輝公と五郎八姫の会というものがあるんですね


霊廟を背に振り返ると、海がかろうじて見えます

天麟院のすぐ近くにある円通院(二代藩主伊達忠宗の次男、伊達光宗の菩提寺)
拝観料あり
天麟院は無料

この円通院の近くに有名な瑞巌寺があります。
更に行くと愛姫の陽徳院があります。
しかし今日は天麟院+αで終了。
ということで、今日はプチ観光。
SR五郎八姫のカードにも、ちゃんと天麟院と書いてありますね。
ちなみに松島町富山の大仰寺という所には五郎八姫の遺髪と仏舎利が門外不出の寺宝としてあるようです。
なお最寄駅から徒歩40分の模様。
んで、本当はもう少し引きで撮ったり綺麗に撮りたかったのですが、天気が悪く小雨も降っていたせいか、光の反射が半端じゃありませんでした……
今度は天気が良い時に。
あとは松島観光の写真によく出てくる有名な五大堂も行きましたが、それはそのうち。