皆さん、こんばんは。今日の「ブラおやじ」は、御岳山です。
「御岳山って、東京にあるのに、実はスカイツリーよりも高いんですよ。」という訳で、JR青梅線「御嶽」駅で下車しまして、西東京バスで「ケーブル下」まで、そこからケーブルカーで「御岳山」駅まで登ります。って、ここまで全然ブラブラしてない訳ですが、ここから海抜929メートルの御岳山にある「武蔵御嶽神社」の前を通って、「七代の滝」、さらに岩石が織り成す渓流美の「ロックガーデン」などを鑑賞してから、海抜1,022メートルの上高岩山経由芥場峠、鍋割山(海抜1,084メートル)、そして御嶽神社の「奥ノ院」(海抜1,077メートル)を廻って、また、ケーブルカー、バス、電車の順で帰った次第です。
各ポイントの海抜だけ見ると、高低差が大してないように見えるんですが、これがのぼったり、くだったり、のジェットコースター型登山道で、途中、クサリ場あり、ハシゴあり、のアドベンチャー・コースになっているのでした。
相方は、幼稚園から大学まで、すべての教育機関で同窓という人物で、彼の場合は、いまだにその生地である東京低地に住んでいるので、今回は、ほぼ東京を横断する大旅行になっております。
本日は、相方に断わりもなく、その議事録の一部を抜粋して、お届けいたします。
【駅で】
ー すげえヒトの数だなあ。
ー ここは、パワースポットという触れ込みなので、今日は若い者も結構いるが、このあたりのハイカーは、最近はほとんどジジイとババアだね。
ー こんなにヒトが入ったら、かなりの自然破壊だろう。
ー 観光っているのは、元来、自然を破壊する行為だ。
ー それを分かってて、自分も来るっていうのは、どういう了見?
ー まあ毒を食らわば皿まで、っていう前向きな心掛けかな。
ー それにしても、いくら暇だからって、こんなに団塊世代に押しかけられたら、自然だってたまったもんじゃないろう。(周囲の年寄りに聞こえるように)大体この人達は、若い頃は学生運動で学校を破壊し、今じゃ自然を破壊するって、どこまで壊せば気が済むんだ。
【尾根で一休みしつつ】
ー ここは、やけに岩石がゴロゴロしている地形だなあ。
ーもともとは、ユーラシア・プレートと太平洋プレートが噛み合っていたところに、フィリピン・プレートが伊豆半島っていうのを引っ張って来て、ガツーンとなって、こんなになったんだ。
ー 伊豆半島は、ヨソのプレートから来たヤツだったのか?
ー 地層を見れば、本州側とは全然違う。
ー そう言えば、たしかヒマラヤっていうのも、インドがガツーンとなって、ああなったんだよな。
ー だから、ヒマラヤは今でも成長してる。
ー ところで、この石には、層ができてて、本来は海底の泥が固まってできたような気がする。
ー じゃあ、石に聞いてみよう。(と言って、石を取り上げ、しげしげ見る。)
ー どうだ。
ー こいつ、答えない。
【ケーブルカー駅近くまで下りて来て】
ー このあたりまで来たら、結構きれいな紅葉がある。
ー ああいうはっきり紅いのは、園芸種であって、野生じゃない。
ー 本物は、実はダサいのか。
ー 桜だって、ソメイヨシノは、人工的な雑種であって、自然には育たない。繁殖能力もないから、挿し木して増やしている。
ー つまり、誰からも愛されるような目立つヤツっていうのは、実は人工物だと。
ー 自然の良さは、人間が手入れをしないと出て来ないので、人間が歩き廻れば自然破壊だが、それ以上に手入れをすることで、自然はもっと良くなる。間伐することで、残された木が成長できる、とか。
ー 実際、ここもそうして丹念に育てているのか。
ー いや、そうできてないから、このザマだ。
ということで、本日もいろいろ勉強になりました。

1