【twitter】
思考は弛緩することで結晶化する。分散、蓄積した思考の粒が、緩んで(ボーッと)、表面的思考が低速になった時、連結され、調整され、整理され、構築される。 これからは、この能力の優劣が差をつける。
身体的自己は体験に基づく知識が基本であるがゆえに、日常生活における常識的と考えられる基準によって、一定のルールに抑制さた思考となっている。
しかし、このルールによって現実が構築されているわけではないがゆえに、様々な想定外の連鎖反応が起こりうる。
思考もこの想定外の連鎖反応を認識するためには、ルールを一時的に緩める必要があり、これが緩んでいる、休息している状況となる。
これを意識的に目的を理解しながらすることは、緊張の継続した現代社会では、大切なポイントであろう。

0