1日
外練81キロ 2時間36分
夕方に練習に。
81qで獲得標高836mUPな2時間半走。
まあ良い感じかなと。
2日
外練110キロ 3時間26分
午後過ぎに外練。
110qで獲得標高1,040mUPな3時間半走で2,291㎉消費。
この日の練習でCTL130までアガッてきて状態も良いこと確認。
3日
外練81キロ 3時間3分
この日は夕練で宮峠、黒手山、牛牧林道、無数河林道と登って下ってを繰り返す。
無数河林道では・・こんな箇所も・・(-_-;)

無数河林道も喘ぎ切れて状態が良い事を嬉しく思えるほどに。
アララギ湖まできて、なんとなく湖の周りを。
これが悪かった・・・。
砂の浮いてるのが気になってはいたが、ブラインドコーナー出口に水が湧いてて・・。
ズルッと・・(+_+)
左腰から落車強打。
しばらく起き上がれないほど。
それでも立ち上がるが・・痛すぎ。
ここからは何とかライド出来ること確認して帰宅。
自分でもよく帰れたなと。
夜は痛みで何度も起きる状態・・・最悪の事がよぎるが・・・それでも大丈夫かなと?
4〜7日
練習オヤスミ
翌朝4日に痛みに耐えかねて緊急外来へ。
レントゲン撮ったが、緊急外来の医師はマ〜大丈夫そうかなと言う診察。
それでも歩行困難で松葉杖貸し出される。
あらためてゴールデンウィーク明けに診てもらう事に。
8日
ローラー 2時間10分
松葉杖から普通の杖2本に。
痛みはあるが・・・なんとかzwift。
意外と2時間以上もライド。
9〜17日
練習オヤスミ
痛みが引かないので10日に最検査。
MRIの結果・・・恥骨骨折判明・・(・。・)
やっぱりな・・・と。
ま〜しばらく完治するのを目指して。
15日には杖無しで何とか二足歩行できる状態に。
カミさんはワタシの歩く姿を笑うが・・・こちらは大真面目。
18日
外練61キロ 2時間5分
大事な法要があり、なんとか脚の状態も良くコナせたのに気を良くして、夕方に外練へ。
痛みで充分に荷重かけられないが、なんとか61qで獲得標高534mUPの平坦コースを走りきれた。
まずは外で乗れたことに嬉しさを感じ、ま〜焦らずココから頑張ろうかなと。
状態としては本来の75〜80%のワットが掛けられるような左足。
19日
ローラー 20分(朝練)
外練61キロ 2時間7分
朝は前日のライド後の状態を確認するかのようなzwiftローラー。
夕方には前日同様のコースでのライド。
風が強くて、今の身体の状態では厳しい練習と・・。
何とか走り切れて満足。
この日の夜は宴席に呼ばれており、しゃぶしゃぶ屋で12名程で乾杯。
ま〜それなりに食べて飲んで。
それでも足の事もあり、早々に2次会済んだら帰宅。
20日
外練41キロ 91分
ローラー 50分
夕方雨模様予報にて午前10時半頃には一旦切上げて外練へ。
岩滝周回コース3周回とアップダウン走。
とても情けない登りの状態ながら、ま〜3周回走れたコトだけでOK的な。
夕方は案の定な雨で、なんとなくzwiftローラー50分。
腹筋台200で〆て晩酌。
CTLは長いこと練習出来なかったせいで95までダダ下がり状態。
まだまだ恥骨骨折の痛みで負荷はかけれないが、少しづつ踏めてきてるので諦めずに頑張ろう。
落車だけは気を付けながら、出来れば7月の石川ロードあたりから実業団レースに復帰出来たらなと。
ま〜医師の診断だと骨がくっつくのに2カ月くらいとのことだったので、6月末には踏めてくればなと。

2