ツールド沖縄当日はレース後はサクッと荷物まとめて那覇移動。
国際通りのホテルに宿泊して、夜7時頃からツールド沖縄210q組3名&140q組2名とS根さん家族でオツカレサマ会。
ソレゾレにドラマありで、レース談義に花が咲きながら乾杯!
9日は練習オヤスミ。
9日は夕方4時のフライトで、午前中は同じような時間でレンタカー共有のチームメイト2名と沖縄満喫。
朝は国際通りの牧志公設市場散策で御土産買ったり。
そこで中鶴友樹選手(沖縄移住記録)の店があること知り、中鶴選手とオハナシ。
なんと私の中学の後輩で、弟の同級生と判明。
世の中狭いんだね〜。
その後は海が見たいという川畑さんのリクエストにお応えして。
おっさん3人で沖縄の海へ。
リクエストの川畑さんには海へ入ってもらう(笑)
わたしも満喫!
昼食は、これまた川畑さんのリクエストにお応えしてステーキ食べに!
わたしと川畑さんは200g注文でしたが、昨日140qで惜しくも足切りになった高橋さんは・・・ここは負けまいと?400gを注文・・(-_-;)
それにしても・・・ペロッと平らげてましたね・・。
そんな沖縄紀行は、午後過ぎに那覇空港でレンタカー返して午後4時5分のフライトで中部国際空港セントレアへ。
ツールド沖縄の夢のような時間・・・ハマりますよね。
これで5年連続・・(笑)
10日も練習オヤスミ
前夜帰宅して、朝から日常に引き戻される。
早朝に起床したら葬儀準備の書き物等に追われ、午前中の御参りへ行き、その足で急いでギリギリに葬儀会場へというバタバタ。
葬儀終了後は昼食も食べる時間無く、今度は時間ズラシテもらった法事の御宅へマッハで移動!
50回忌&33回忌の法事終了してバス移動したら御斎の料亭へ。
朝からのバタバタと昼食抜きのスキッ腹、前日までの沖縄疲れもありながらの法事の御斎。
注がれるままにビールに日本酒と・・・料理は・・ほとんど食べて無かったのかな・・。
夕方にタクシーに乗せられて帰宅。
それでも・・まだヤルべき事の処理が残ってて・・・。
いや〜帰ってきたけど、自転車の梱包すら・・・。
11日
ローラー 40分(朝練)
外練56キロ 112分
(江名子農道〜塩屋〜岩滝反時計回り〜丹生川抜け長寿水過ぎ旧道〜下保〜三川〜東部農道〜信田前〜片野〜城坂)
ローラー 30分(外練後)
朝は3本ローラー。
なんか身体の疲労が抜けてないって感じでクルクル汗出し。
午前中は事務処理や諸々・・年末の税務処理の書類も届いてるけど・・空けたくない・・。
そんな午前中を過ごして、午後からも各所事務連絡など・・ヤルべきこと確認したら多いんだけど、それを任せれる事は投げ出しちゃえと・・最近は要領良くなったのか、それとも図々しくなったのか・・。
ま〜自分でヤッタことは全て自分に反映される立場というのは、良くも悪くも自分のサジ加減次第。
夕方は夕暮れ早いので、早目に外練へ。
身体も心もオフ・モードながら、ま〜それでもボチボチと。
56qで112分の平均3.4倍な外練で、帰宅時は真っ暗。
帰宅したら3本ローラー20分で、もうひとモガキで汗出し。
〆は腹筋台200。
晩酌は安定の旨し!
身体も心もオフ。
特に心は目の前の目標無くなり、何となくの走り。
来期のコトも考えたり、う〜ん・・オフトレのコト考えたり。
初心者は、ただ乗ってれば強くなるけど、自分の成長が無いって思えるある程度の選手はトレーニングを変えるべきだと言われる。
3ヵ月以上続けてるトレーニングで成長見込めなければ、トレーニング方法を変えるべきだと。
毎年同じような練習しかしてなければ、足踏み状態で肉体が変わる筈がないと。
当たり前の事なんだよね。
みんな漠然と強くなりたいって言うけど、やってる練習は毎回同じで強度距離時間も例年同じような。
それでは強くならないし、加齢と共に弱くなる身体をギリギリとキープし続ければ御の字。
どういうトレーニングすれば良いのかって大事で、ただただ走れば強くなるなんて言うのは神話に近いネ。
昔、ある人が言ってた言葉を思い出す。
強くなる人は賢いんだよね。頭使えないと強くなれないよねって。
オフトレシーズンには毎年思い出す言葉。
わたしも、あまり上等でない頭を使おう・・来期に向けて何を変えて何をするとレヴェルアップ出来るのかを。

0