21日
ローラー 30分(朝練)
ローラー 90分(夕練)
22日
外練127q 4時間33分
(石浦〜モンデウス〜上組登り〜宮峠〜朝日〜美女高原〜岩滝〜瓜田林道〜呂瀬〜森部〜広瀬〜瓜巣峠〜見量林道〜飛騨牛街道〜今谷林道〜石浦〜江名子農道〜塩屋〜長坂)
23日
外練94キロ 3時間15分
(石浦〜宮峠〜久々野〜朝日〜美女高原〜岩滝反時計回り〜丹生川抜け芦谷林道〜旧道にてエアパーク登り〜大萱〜下保〜三川〜上野〜新張〜町方〜塩屋〜江名子農道〜片野〜城坂)
24日
外練52キロ 107分
(朝練:石浦〜新宮〜飛騨牛街道2周回〜新宮〜石浦〜江名子農道〜塩屋〜長坂)
外練52キロ 110分
(夕練:信田前〜丹生川山口〜岩滝〜美女高原〜朝日〜美女街道にて宮峠頂上〜石浦〜江名子農道〜塩屋〜長坂)
21日は雨模様にて朝夕のローラー。
朝は前夜のオイタで気分乗らず回すのみ。
夕練は短いビルドアップ走でキツ目のローラー。
それなりにメニューこなす感じで良いですね。
〆にはいつもの体幹中心の筋トレで終了。
22日は山トレと決めて、行こうとすると気合いが入る飛騨山岳コースへ。
入りでイキ過ぎると、後半がグダグダになるんでテンポで登る。
モンデウス、上組、宮峠とコナし、朝日から美女高原へ。
朝日平坦区間でウスヤンと遭い、しばらく前を引く。
美女高原登りでお別れとなりましたが、ウスヤンも乗鞍スカイラインHCに向けて絞れてきてて気合いも充分でした。
岩滝農園街道登りでは朝練ジャー常連のオオサワさんとも遭遇。
みんな走ってますナ〜。
その後も瓜田林道、呂瀬登り、瓜巣峠、見量林道、飛騨牛街道、今谷林道と登りをコナしてラストは江名子スリバチで追い込み終了。
ところどころ小雨に遭った影響で涼しく、ボトルに入れたスポドリ1本、一口羊羹2個で127q(4時間33分)の獲得標高2696mの飛騨山岳コースを、気が付けばノンストップで走り切れて内容もまずまず。
23日はHTCCのLINEでM軍曹が内灘レースで4位!!(上級)との情報。
ヤルだろうとは思ってたので案の定だが、ホントに強くなったな〜。
これからまだまだ伸びるだろうし、走りにセンスがあるよな〜。

オメデト〜!カッコいいぜ!!
それに触発されて夕練出るが、初っぱなから雨・・・。
ま〜涼しいから良いかって感じで雨の中を。
美女高原では雨雲本格的でドシャ降りで寒い・・・下り区間は慎重に。
岩滝から丹生川抜けると雨も止み始めて、路面も乾きはじめる。
なんか雨の区間と晴れてる場所がハッキリしてたような。
そんな日だから、この日もボトル補給もしなくて済み、ノンストップなLSD94q(3時間15分)の獲得標高1214mな練習コナす。
ま〜日々ボチボチ。
夜はプチ飲み会あり、ラストは・・しらちゃん。
23日は朝4時45分発で朝練場所へ。
前日に長男生まれたM兄はホントに嬉しそうでしたね〜オメデト!!
そんなM兄、M軍曹と3人で朝トレ。
M軍曹の内灘レースの模様など聞きながら楽しい苦しい朝練。
やはりMM兄弟練はキツイ・・・。
MM兄弟とオワカレしてから江名子スリバチでもう一度追い込み終了な朝トレ52q。
夕方も外練へ、山へ向かう。
この日は丹生川山口から農園街道を美女高原まで。
ただ雨雲へ向かう様な感じで躊躇したが・・・案の定岩滝からはドシャ降り・・。
わかってはいたんだよね・・・ただ、どうしても登っときたくて・・。
もうシャワーかって感じ。
標高上がると降るのかな〜寒くて寒くて・・・。
宮峠あたりから江名子農道まで来ると降って無い・・・やはり雨雲に向かって登ってたんだね。
降られるのは良いが、毎度の練習後の機材メンテが・・・。
毎回雨でチェーンオイル無くなるし、自転車も拭くのが大変だしグリスアップも。
雨を走るのは苦にならないが・・。
メンテ後は〆の筋トレ。
なんかココんとこの追い込みで、身体きしむ〜。
24日の息子の高校の文化祭に顔出して、そこでの1枚(笑)

無い物ねだり・・。

0