17日 外練32キロ 71分(山口坂〜岩滝トンネル〜飛騨農園街道〜美女峠下り〜山口坂〜江名子農道)
18日 外練30キロ 59分(町方〜上野平〜新張〜町方〜漆垣内坂)
19日 ローラー 30分
20日 外練40キロ 87分(美女トンネル〜飛騨農園街道〜岩滝〜町方〜上野平〜長坂)
17も18日も、日中は盆経の続きありで、夜は両日共に他の御寺の法要の御手伝い。その合間にプチ練。
19日は、朝早くから○○会?クラブ?の朝起き坐禅会と薬膳朝食。お盆の疲れを引きずる中、朝早くから50人程の坐禅研修と朝食出し。各社報道の取材も入っており、翌朝の新聞の朝刊と、NHKの夕方のニュースでも報道されてたらしいです。
そんな中、それが済んで直ぐに灯篭流し法要の準備に。夜からの法要だが、街中を交通規制しての法要にて、準備にグッタリ・・・。夜の9時に終了して、打ち上げ・・ハッスル?。それでも、休憩時間に自坊に帰りローラーを30分だけは回す。
年に一度だけ、この灯篭流しでは普段は口にしない?出来ない?御食事が昼・夜・夜食(宴席)と振舞われて、御腹パンパン。

○○クラブの朝起き坐禅会。

坐禅会後の法話後に、朝がゆ。これの準備が大変・・。

夜の灯篭流し。キレイに川を流れていきました。
そんなこんなで、19日は夜遅くまで頑張りましたとさ。
20日は前日の疲れを引きずりつつも、前夜の灯篭流しの残骸整理に朝6時から川へ・・・。
ごごからは、静岡県の中学生60人の坐禅研修。なかなか、バタバタから抜け出せないでいます・・・。
ようやく5時半から外練へ。もう、その頃にはモチベーションも低くて流すのみ?
夏の喧騒は続いてます・・。

0