26日 外練33キロ 76分(山口坂〜美女峠〜岩滝〜山口坂〜江名子農道)
ローラー 20分
27日 ローラー 50分
28日 外練44キロ 107分(友人とポタリング)
29日 外練45キロ 99分(山口坂〜美女峠〜岩滝反時計回り〜町方〜山口坂〜江名子農道)
30日 外練45キロ 100分(山口坂〜美女峠〜岩滝〜丹生川旧道〜大萱〜町方〜漆垣内坂)
4月練習 外練851キロ(1960分)
ローラー(300分)
練習休み 5日
総練習時間 37時間40分
26日ボチボチと。
27日は昼の会議後に、ローラー50分だけで汗を流す。その後、いつものように会議で御会いした方々と街?へ・・・一杯。その後、夜8時到着で千葉から古い友人が来て・・続けて、楽しく飲めました。
28日は、前夜着た友人と飛騨路をポタリング。
この友人が、ワタシが自転車競技をやるキッカケを作ってくれた方で、元々、大学時代から自転車をやっていて、アメリカ大陸横断やヒルクラレースに出ていた御坊さんです。昔、修行時代に買い物自転車で修行寺のある激坂を登る様を見て感激したものです。買い物自転車でもスゴイスピードで、修行寺のある激坂を常人とは思えない速さで登っていく姿。そして太い脚を見て、「あんた、何をしてた人?」と聞いたものでした。その彼と一緒に飛騨路をポタリングしました。なるだけユックリと、景色を眺めながら二人で話をしながら楽しみました。只、最近はまともに走っていないとの事で、「また坂!登りばっかりジャン!」と嘆いてましたが、飛騨の景色を楽しもうと思うと・・坂道はしょうがないんですよね・・。

しきりに「寒い寒い!」と飛騨の気候に悪戦苦闘のようでしたが、まだ桜もあり、楽しんでいただけました?
29、30日はチョットだけマジメに走りました。
最近の定番の美女峠も気合いを入れて、ようやく走れる感覚がつかめてきた感じです。それでも良い時からするとマダマダですが、キッカケが掴めてきた感があります。
雪解けから外練をしだして、良い感じが掴めるまで時間がかかるようになってきたのは、やはりオッサンになってきたからでしょうか?それともマジメに走ってないから?
4月の練習時間も少なく、今年は行事で時間もとれずにモチベーションも上がらず、マ〜こんなもんですね。それでも、納得いくレースが1つでも出来るようにボチボチと走って行きます。

0