昨日はトレッキングポールの記事を書きましたが、実際に1ヶ月前にトレッキング(登山に近かったけど)をして、もう一つの問題点が・・・。
ん?
問題点は、散財に結びつけることか。(笑)
前回使用した
リュックはカメラ用なんで、カメラを入れるスペースが約半分を占めるから、持ち物に結構制約が出てくる。
どんなに持ち物を絞っていっても、食料と水は減らせない。
あの時に私が持っていったのは、500mlのアクエリアスと1リットルの水。
カミさんは、500mlのペットボトルを2本。
6時間後には二人とも持っていったのは使いきった状態、というか足りなかった。
足りなかった分は?
千沼ヶ原から下りる途中にあった沢の水。
でもねー.
モンベルのナルゲンボトルに入れて、透かしてみると結構不純物が見えてしまうんですよ。
まぁ、脱水症状になったら大変ですから、もちろん飲みました。
多分普段は綺麗な水なんでしょうけど、前日に雨が降っていたのが不純物を含ませてしまったか?
実際にどのくらいの水の量が必要だったかと言うと、7時間30分のトレッキングで2リットルほど。
不測の事態があるとすると、3リットルは持ちたいところだけど、リュックにそのスペースも無いし重すぎる。。
・・・ということで購入しました。
「ソーヤー ミニ SP128」という浄水フィルターです。
並行輸入品も出回ってますが、それほど価格差は無いんで日本正規品を買いました。
セットの中身。
私が説明するよりも、こちらをどうぞ。
欲しくなるでしょう。。(笑)
水を汲み出すパウチというのが、0.5リットルと小さいから実用的にどうか?と、2リットルの
リクイテーナーで水道水を入れて使ってみました。
自然落下でこんな感じの水量。
1リットルを浄水するのに数分かかります。(押し出せば早いんでしょうけど)
水道水を浄水して、芋焼酎の水割りにして飲んでみましたが、違いがわかりにくくて、普段より飲み過ぎ記事終了ー!です。(笑)
本当は岩洞湖のワカサギで使おうと思っていたけど、フィルターが凍ると壊れる・・・と、後で知りました・・・・残念。

0