折角の正月休みですが、こういうご時世なんで自宅でDIY。(いつもか・・・。)
今回作るのはサブバッテリーケース。
良い箱が売って無くて、9mmの合板で作成。
このままだと大きいんで、余分な部分をのこぎりでカット。
リアヒーターカバーにも当たるんで、切り欠きを入れたんですが・・・。
骨箱に見えるんで(笑)、白い塗料を刷毛塗りしたんで、初日は箱はここまで。
蓋にシガーライターソケットを付けるんで、配線とかで2日目終了。
外はマイナス6度ほどで寒すぎたんで、ワカサギ用暖房を引っ張り出してました。。
3日目は仕上げをして完成です。
一見して、なんか面白いを目指したんで、どうでしょうか?
実はシガーライターソケットも一工夫していて。
前に取り付けたバッテリーモニターの下に、タイマーを付けてみました。
このタイマーがなかなかのスグレモノで、通電時間と通電終了時間をプログラムできるのですが、時間だけではなくて、月曜日だけとか、月曜日から土曜日までとか、そのメモリーが15個も可能で、これが1,300円で購入できるなんて、中華恐るべし。(中国発送ならば800円)
どうしてこれを取り付けたかというと、マキタの充電式保冷温庫を使用する際に、設定温度まで2時間ぐらいかかるみたいで、あらかじめ保冷温庫に飲み物を入れておいて、サブバッテリーで温めたり冷やしたりするため。
日中だけ電源が入ってくれればOKですから。。
一応、シガーライターソケットにも、それぞれON・OFF付けてます。
間違ってタイマーが作動しても、使うときだけONにできるように。。
タイマー連動は、奥の1個だけですけど。。
こんな感じで、タウンエース2021バージョン。
掃除のついでに撮影。
過去記事とダブりますんで、スルーしながら見てください。
自作スライドフロア。(
ロック付き)
積載としては300kgぐらいは使用可能と確認済み。(スライドさせ無ければ500kgとか大丈夫です)
そのスライドフロアの下には、まさかの
引き出し。
色んな小物を打ち込めるので、これは結構重宝します。
フロアは、オイル漏れの発電機を載せたりして、かなり汚くなってました。。
今回作成したサブバッテリーケースに合わせて、右サイドの棚も白に塗りました。
バッテリーケースの上のボックスは、車止めを入れてました。
その上の棚には、ハンドソープとか消毒用のアルコールとか色々。。
メッシュパネルのとこには、
マキタのバッテリーを3個保管し、ドリルとかブロアーとかぶら下げてます。
左サイドには、
太陽光パネルを取り付け、FFヒーター、走行充電器、外部よりの100V コンセント、
リフトアップシステム等。
尚、FFヒーターについては、不調のため部品待ち。
セカンドシートの後ろには、幅40cmほどの棚を置いていて、自分の荷物以外に、同乗者の荷物も結構置けます。
上部の棚には、牽引ロープ・ブースター・純正ジャッキ等、あまり使用しないものを。。
横バーは純正で、電気延長コードや雨具等々をぶら下げてますので、バックミラーは
カメラ式にしてました。
照明は
大光量のLDE。
ここらへんは記事にしてますが、記事にしていないもの。
リアのヒーター効きすぎるので、
オート制御にしているのは記事にしてましたが、運転席側に暑さが偏るんで、吹き出しをFRPで作ったアタッチメントを介して、風向きを横方向にしてます。
よくもまぁ、会社の車に時間と金を掛けたもんだと、自分を褒めたくなります。(笑)

0