気づくと今月も終りというか、今年も終わりですねー。
先月末からの家の外壁&屋根の工事が、先日ようやく終わりました。
よーく見てもらうとわかりますが、例のベランダの金具ですが・・・。
溶接とかしたんですが、その後が処理が面倒になって、大工さんに全部塞いでもらいましたよ。(笑)
工事は終わりかというと、玄関ドアとか替えてもらいましたが、風除室の取り付けが完了せず、来年に持ち越しです。
さて、新しい仕事になって、車を買っていただきました。
車屋が中古で探してきた、サクシードかライトエースのどっちがいい?と言われて、迷わずライトエースを選択。
元々、軽のワンボックスを買って、色々とイジって遊びたい思っていたんでラッキー!
手を加えてもいい許可をもらったんで、またFFヒーターや諸々の改造予定です。
まぁ、あくまで仕事用の車なんで、程々にしますけどね。。
ライトエースですが、前の会社でも使用してましたが、グレードが低くて、パワーウィンドウは付いてないし、キーにリモコンが付いていない!
最初は運転席のドアロックを動かすと、すべてのドアのロックとアンロックができるんで、リモコンキーを無くしたのか?と思って、ヤフオクでリモコンキーを買ったけど、どうやら違うみたい。
これは自分で付けるしかない・・・。
Amazonで、汎用のキーレスシステムキットと、ドアロックモーターを購入。
運転席側のパネルを外すと、ドアロックモーターを入れるスペースが厳しいし、なんか奥にドアロックモーターらしきものが見える。
配線もされてるし・・・・。
確認の意味で助手席側のドアもパネルを外すと、形状はほとんど同じ。
やっぱり運転席にもドアロックモーターが最初から付いていると勘違いして、配線を色々をしてみたけれども、運転席側はモーターではなくてドアロックモーター風のスイッチだったみたい。
ここまでで3時間が経過。
結局当初の通り、ドアロックモーターを取り付けることに。。
ドアロックモーターを元のシャフトに平行にして、ワイヤーをちょっと加工して・・で、結構苦労しました。
ドアロックモーターの配線ですが、元の配線のテープを外して・・とか結構面倒。
よくわかっていなくて、ドアに穴開ける人もいますが、その勇気に乾杯したくなります。
きょうはここで時間切れ。
ウィンカーに配線して、ロックと解除で点滅させる作業はまた明日。。。
1時間ぐらい配線とにらめっこしたけど、さっぱりわからない。。
最悪は、連動なしかな。。。

1