岩洞湖2回目の釣行です。
秋田から先週に引き続き
としけんさんと、岩洞湖のシーズンインの
naoさんにお越しいただきました。
地元岩手は私とAsaやんとSさんと、総勢5名です。
前日の夜、秋田組が夜の9時に小石川の駐車場に着いたらしく、早く合流しようと急ぎましたが、1時間遅れで打擲した時には二人は出来上がってました。(笑)
さて、朝はいつものように5時起床と伝えてましたが、皆が5時にはほぼ準備完了と、ワカサギ中毒アルアルです。
まぁ、夜の3時過ぎにはテントを張る人もいますが、我々は氷上立ち入りは5時以降と絶対にルールを守る大人たちなのだ。
岩洞湖も解禁から10日たってますが、少し厳しくなっているようで、今回も冒険はせず、無難な前回の場所に行ったんですが・・・・。
いつもなら5人集まれば、当然のように5連結となってますが、連結も飽きたし、結局両端の人は話が聞こえないし、無理やりと距離のある1直線は釣れない人が出やすいので、連結しないで自分の裁量で穴を決めましょうと私が強引に話を決めました。
先週、としけんさんにダブルスコア近く差があったんで、あれは穴だ!と。。。(笑)
でもね。。。
魚探の反応ですぐに穴を決めたのは、唯一の連結のAsaやんとSさん。
残りの3名は、結局無難な穴決め。
今日も魚探はエネループで起動不可。
ストーブは、ストーブ3号が音がうるさかったんでストーブ1号。
リールの外部電源は、前回の記事のエレコムのモバイルバッテリーです。
6時30分から釣りを開始するものの、かなりな渋め。
出だしの2匹だけは他の人よりもポンポンと釣れたのに、次に釣れたのはモ・ロ・コ。
先週は、誰も釣れないのでモロコ1匹20ポイントでしたが、すぐに釣れたのでポイントなし。
それよりも、元気のいいモロコで仕掛けがグジャグジャ。
直そうと試みたけど、周りは次々に釣り上げているようで、これは爆釣モードかと爆釣モード仕掛けをチョイス。
下ろした時には、釣れ釣れモードは終了していたようです。
皆に大きく差をつけられ、焦るんだけど爆釣モード仕掛けは釣れない悪循環。
唯一の楽しみは差し入れの数々。
としけんさん提供、安定の美味しさ鮎の燻製。
naoさんからは肉まん、ウマウマの自家製バター餅。
私は焼き網を忘れて、焼いてくださいと味噌餅を渡しましたが、同様にAsaやんからは焼いて食べてくださいとフランクフルトを頂きましたが、炭付きフランクフルトになったのは内緒です。
釣れなくて、少しの場所移動を決行。
テントをセットして、移動前の置き竿でダブルが釣れていたのも・・・内緒です。
11時30分まで我慢しましたが、としけんさんが移動!の声が神の声のように聞こえ、よし動きましょう!
AsaやんとSさんは、それなりに釣れていたようで、二人を残しての移動です。
移動の際に役立つアイテム。
トランクネットですが、網の目が細かく結構よく伸びる。
フチが太いんで強く固定できます。
ちょっとの移動とか、小さい荷物もネットの中に放り込むのが出来るので便利です。
長さ調整フックというので、細かく押さえることもできますが、私はスレーのフチの裏にネジの頭を出して、網を止めれるようにしてます。
耐久性はわかりませんが、かなりオススメのネットです。
一番でかいスレーで使いましたので、ピタリサイズでしたが、ワンサイズ小さいスレーには止め方を工夫しないと駄目かもしれません。
さて、戻りながらの穴決めは、結構穴を開けまくりました。
何となくいいんじゃない?で、東からとしけんさん、naoさん、私と連結無しで並び、出だし好調の後はパラパラでしたが、1時間30分で午前中の分を釣り上げるという快挙。
まぁ、午前中は18匹しか釣れてませんでしたからね。(笑)
昼飯を食べようかと思ったら、としけんさんから激ウマのチャーハンでなくて、なんて言ったか?
差し入ればかりで、お腹は大満足。
釣果は腹ペコの40匹でした。
としけんさん74匹、naoさん52匹、場所移動しなかったAsaやんは80ひきで、竿頭はSさんの130匹。
最下位の大きな要因は、仕掛けに拘ったこと。(腕だとか歳だとかは、まだ認めたくない。笑)
今日は5個使いましたが、岩洞湖には岩洞湖用の仕掛けを使うのが一番と、最終結論。
昨年から色々試したけど、手返しとちょっぴりユルフワの一択で、今後は迷いません。(まだ釣具屋にあるかな?)
今日は皆さん、美味しい差し入れありがとう!
私に厳しかった岩洞湖にも感謝!

1