今日は何ていう日だ!
真鯛を釣りに行こうと思ったけど、海の予報が微妙なんで止めたんだけど、問題なく釣りが出来たらしい。。
・・・ということで、早起きして涼しいうちにカブをバラしました。
前回のニュートラルランプが、4速の時に付いてニュートラルの状態では点かない現象は、組み込んだ4速ギアがリトルカブのものだったかららしい。。
リトルカブは4速の時に4速ランプがあって、ニュートラルはニュートラルランプと2箇所に信号を送るようだ。
これを直すには、元々の接点部分を入れ替えないと駄目のよう。
残念ながら全バラしか方法がありません。。
もう慣れたもんで、マフラーを外して、ステップを外して、キャブを外して・・・・。
1時間ぐらいで完全にバラせました。
問題がなかったわけではなく、安物の80ccキットのアマゾンレビューの通り、シリンダーヘッドのガスケットがすでに張り付いて、外してしまうと破れる状態。
予備のガスケットは無いんで、シリンダーとシリンダーヘッドは固定した状態で腰下を分解しました。
左がリトルカブで、右がカブ。
リトルカブは2個の接点があるのがわかります。
組み上げで、シリンダーとシリンダーヘッドがくっついている状態で組めるのか?
カムチェーンガイドがうまく取り付けできるのか心配でしたが、シリンダーの下から押し込むと問題なく入れれました。
問題なく。。??
エアクリーナーを新品に替えプラグも新品にして、チョークのケーブルが油切れのためか、チョークの戻りが悪かったんで、昔ながらの技。
すべて組んだんで、いざ!エンジン始動!
キック1発・・2発・・3発・・・・10発。。汗!
えーと、ガソリンを入れてませんでした。。(笑)
ハイオクを入れて、エンジン始動!
1発は駄目でしたが、キック3発で掛かりました。
メインジェットは#80にしましたが、なかなか安定しています。
10分ぐらいアイドリングして、ヘルメットを装着してそれでは試乗会。
うーん、トルクはあるんだよな、スプロケットをもう少し高速よりにしよう。。なんて、ドンドン走って行ったら突然カキーン!
壊れた!
焼き付いた感じだけど、そんなセッティングは薄くないはず・・って、1km以上走ってしまったから押すのか!
ガンガン気温が上がっている状態で押しながら・・・・あっ!オイル入れていない!(爆!)
押しながらシリンダーを見るとカムチェーンガイドを押さえているボルトが無い!(組付けの時に手じめのままだった。。)
ヒイヒイ言いながら自宅に戻って現場に車で行き、落ちているであろうボルトを探すが見つからなかった。。
・・・が! アイドリングで停めてた場所に落ちてました。
走り出す前に落ちていたんですね。
さて、中の状態を確認するため、バイクにエンジンを積んだままシリンダーを外してみると。
アルミの削りカスがありました。
全バラ決定!
オイル切れで焼き付いたピストン。
シリンダーにも傷がついてましたが、なんとかなるギリギリレベル。
ピストンはリングを外して紙ヤスリで補正していきます。
シリンダーも同じく紙ヤスリで補正。
ヤスリは斜めに動かして、多少オイルが付着するようにしました。
カムチェーンで削れたであろう場所は、カムカバーの一部分でした。
カムチェーンのテンションが緩んで、どうにかなったんでしょうね。
アルミのカスはそれほど腰下にありませんでしたが、全部洗浄液で洗い直します。
バラして組み込んで3時間後に完成し、圧縮はあるんで大丈夫だろうと、オイルも入れて(笑)
無事掛かりました。
念のために30分ほどアイドリングをして、各部を増し締めして、スマホを持ってGO!
何かあったら迎えに来てもらいます。(笑)
無謀にもこんなとこに行ってきました。
ありね山荘という岩手山の中腹。
眼下に雫石の町が小さく見えます。
13kmぐらいあるかな?
ずーっと登りでしたが、3速で50kmで登れました。
時々変な音がしますが、どこからの音かわからず、エンジン自体は問題ないようです。(笑)
後はセッティングを煮詰めるだけです。
そうそう、肝心のニュートラルランプですが・・・。
常に点きっぱなしになりました〜ぁ!(笑)

1