週末ごとに天候が悪く、ボートでの釣りもオフシーズン確定だな。
そんなんで、新たな遊びをするために、急遽ポチりました。(笑)
ドローンです。
まぁ、ドローンといっても安物のトイドローン。
1万前後で買えるけど、まともに使えないだろうと思ってましたが、ネットで調べるとドローンの練習用に結構使えるみたい。
購入したのはHoly StoneのF181Wというドローン。
本体に送信機はもちろんですが、予備のバッテリーや4GBのメモリーカードやら、このセットだけで買い足しはいらないかんじ。
プロペラガードなどの多少の組み立ては必要だけど、付属のドラーバーで簡単です。
カメラも広角のがついていて、静止画と動画も撮れるけど、完全なおまけ程度で期待はしてません。
さて、購入したのはお遊びというだけではありません。
仕事先でドローンを購入したいという話があり、ドローンのシェアNO1のDJIのが会社で販売できるけど、売るとしてもそれなりの知識が必要という、自分なりの言い訳で自腹です。(笑)
話は戻して、購入したトイドローンですが、気圧センサーが付いて高度維持ができるんで操縦が楽らしい。
土曜日はあいにくの雨で、カーポートの中で練習しましたが、目線ぐらいの高さで飛ばすのは意外に簡単でした。(音も結構静かです。)
この写真は、ドローンから送信機に付けたiPhoneにWi-Fiで飛ばしたもの。
Wi-Fiなんで画像はあまり遠くには飛びません。
せいぜい10mぐらいかな。
日曜日は雨も上がって、これはビデオに・・・と思って、カミさんにビデオを撮らせたんですが、余計な声が入って動画アップできません。(笑)
動画を静止画にして。。(曇り空で逆光と、わかりづらいですけどね)
3mぐらいでホバリング。
トリム調整にコツがあるけど、調整さえ決まれば少しの補正操作で結構安定します。
ちょっと高度をあげて静止画。
小さくしてみれば、なんとか見れる状態。
折角のビデオ撮影なんで、かっこいい映像を求めて、ギュイーン!と隣の麦畑へ・・・・。
このあとカミさんが、「どこどこ??」と見失いましたが、私自身はドローンがどこを向いているのか見えず操縦できない。(笑)
このドローンには、かなり派手なLEDライトで、前方がグリーンで後方はレッドで点灯しているんだけど、50mも離れてしまうと見えにくいし、自分と同じ方向にドローンが向いていれば操縦も簡単ですが、向きが変わると右にレバーか?いや左か?でパニック。
レバーから指を離して、ホバリングさせて自分が近づけれればいいけど、人の麦畑。。
リターンキーを押せばいいんだ!
・・・と押してみたら、益々とんでもない方向に向かっていくんで、緊急着陸を決断して着陸ボタンON。
でも、10mぐらいからの着陸ボタンは駄目みたいで、ドン!っと落下。
大丈夫だろうか?
人の麦畑に入ってとってきたけど、再始動では動くんだけどとんでもない方向にむかっていく暴走。
バッテリー交換して、ローターをエアダスターで吹いたら直った?と思ったけど、ちゃんとしたホバリングが出来ない。
後で色々と調べたら、落下とかの衝撃を与えるとジャイロセンサーが狂うらしく、送信機側での操作によるジャイロセンサーのリセットをしたら直りました。
練習機としては十分ですが、ちゃんとした映像が撮れるのが欲しくなります。
へそくりで買えないか・・なんですが、買えるぐらいあるはずが・・・・足りない。
あっ!ローラーキャビネットを買ったんだった。。
貯金する間は、これで練習を積み重ねます。(その前に飽きるかも・・。)

0