シーズン2回目の海です。
前回は青物祭りになってしまいましたが、やっぱり真鯛を釣りたいなぁ〜。
今回は、夜に現地で挨拶をしたとしけんさんと、朝の3時過ぎに到着のAsaやんと浮かびます。
本日の夜明けは4時12分。
夜間航行を一人装備している私は4時に出発です。
毎回のことですが、夜明け前に皆より先に出て、夜明け前に釣ったという記憶なし。
だから、皆は装備をしないんだよなぁ〜。(笑)
さて、男鹿では毎年「真鯛まつり」なんて5月中旬から6月末までやっていますが、我々に釣れるとなるとこの祭りが終わった後で、6月にいい思いなんて殆ど記憶に無し。
定置網には入って、釣れないはずはない。
真鯛はどこに居るんだ?
結論は浅場だろ?
・・・ということで、浮かんだんですが、さて?いかに。。
ファーストヒットは40弱のソイ。
先日、電動リールのPEを1.0号から2.0号に替えたけど、このサイズでは違いがわからない。。
次は30強のカサゴ。。。
PEラインのことでわかってきたのは、細いラインのほうがアタリがわかりやすい。
PE1.5号が正解だったんだろうか?
夏から秋にかけては殆どやらない浅場を攻めるんだけど、真鯛らしい反応は無く、大きくエリアを変えようとボートを走らせた途中で。。。
鳥山というほどではないけど、10羽以上のウミネコが時々騒いでいる。
なんだろう?と、鯛カブラを底まで落としての一投目。
20mぐらい巻き上げたところでモゾ〜ドン!
真鯛か?と思うのは都合が良すぎるよな。
ここで、PE2.0号の威力が発揮されました。
ドラグ強めで、巻き上げが止まる事はあっても滑らない状態。
強い負荷を左腕で受け止めながら、電動リールは巻き続けてくれます。
これこれ・・気持ちいい!
最後で暴れる魚。
やっぱり青物?と思ったら、赤い!
雄の60cmでした。
さぁ!我々の真鯛まつりの始まりだー!
皆に連絡をして、近くのとしけんさんが駆けつけた。
・・・が、祭りは始まってませんでした。。(悲)
しばらくやっていた
としけんさんが去り、この魚を釣ったらようやくAsaやんが到着。
「フグみたいなカサゴを釣ったよ。」と話したら、「それはカサゴでないでしょう!」とAsaやんが言い。
じゃぁ何?と聞くと「メバル」。
メバル?と聞き直すと、違うな・・・忘れた。
待て待て、これはどう見てもカサゴ。
ウッカリと言われるのはわかるけど、我々の仲間内ではもっとも魚に詳しいAsaやん。
どうしたんだ。。
もしや!
しばらく釣りを続けていると、100mぐらい離れた場所でAsaやんが吠えた!
来い!ということだな。。
仕掛けを回収して、オートパイロットを上げてすぐに向かった。
何が掛かった?と聞くと、「わからない、とにかく凄い!」
ただならぬ状態に、いろいろな角度から写真を数枚。
動画を撮りながら、「イナダのスレがかりじゃないの〜ぉ?」と話すと、「そんなんじゃない、これは多分80cm以上、何かはわからないけど。。」
動画も長すぎて、「早く上げろ!」と声を掛けるが、「そんな簡単にいかないって・・。」
数分お付き合いをして、上がってきたのは・・・。
60cmぐらいのイナワラでした。
本人の名誉のために、動画は載せません。(笑)
やっぱりAsaやんは、あれだな。。。
ちょっと早い気もするけど・・・。
今度会ったら、「この間、ボートをタダで譲ってくれるって言っていたよね。」と聞いてみよう。。
別のポイントに浮かぶとしけんさんは、真鯛もあれほどいた青物も釣れないとのこと。。
合流したAsaやんと何やら話しているが、もしや先にボートを狙っているのか?(笑)
釣れる時期には行かないポイントも試すべく、としけんさんと浮かびましたが、ふたりとも10時でギブアップでした。
粘るAsaやんがちゃんと帰れるのか、少し心配でしたけど・・・。
真鯛・・・1枚
カサゴ・・3尾
ソイ・・・2尾
アイナメ・1尾
持ち帰りは、真鯛とカサゴ?をそれぞれ。。
帰って、片付けて、明日のイベントのために車を清掃して、魚を捌いて・・・・。
さぁ、晩酌だ!
?(笑)
としけんさんからGETのカレイのぬか漬け。
今年は数枚しか作れなかった希少なもので、naoさんが熱望してましたが早い者勝ちなそうですよ。(笑)
漬けすぎたと言ってましたが、浸かりは丁度よく凄く美味しかったですよ。
久しぶりに堪能しました。ありがとうございます。
惜しかったのは、ガスコンロで焼いてしまったこと。
これは炭火で焼けば、縁側もバリバリいけるのを忘れてました。
来週会ったら、「先週、またくれるって言ってたよね」と聞いてみようかな?(冗談です。)
さて、来週も天候が良かったとして、どうしよう?
運で釣った1枚。
次は釣れる気がしません。。

1