釣りに行きたかったけど、波がヤバそうなんで行けず、週末の予定は意外に無くて。。
何をしようか?と考えて、金曜日の夜から始めました。。
スロジギのジグ作り。
今年はスロジギだ!と、気合を入れてロッドとリールを揃え、ジグもバックドロップというのを買ったんだけど、このバックドロップが使いづらい。
靴下に穴が開いているのを履いているジジイは、貧乏なんでジグを作ろうと始めたわけだ。
朝の4時に目が覚めてしまったんで、反対側にワッカーシリコンを注ぎます。
3時間後。
これを外す時はワクワク・・というより、失敗してないよな・・・です。
何とかうまくいきました。
コピーしたジグは、スロースキップVBの100g
使ったことは無いけど、結構定番のものらしい。。
もちろん、コピー品ですから自家消費用です。
アイについては、仕掛け用の硬質ステンレス針金で、これが結構硬くて曲げるのが大変。
フロントとリアはセパレート式です。
1本で作ると、型が熱で膨張したりして、冷やしながらやらないと、アイの位置が合わなくなるんで、ちょっと手抜きです。
大物が掛かって、抜けたら笑ってやってください。
最近は鯛カブラばっかり作っていたんで、ちょっと失敗が多いな。。
鉛の温度と流しこむスピードが合わないとこうなります。
このくらいだと、ちょっとパテで補正が厳しいんで溶かして作り直し。
10本作るのに、数本作り直しましたから、成功率はかなり低いです。
今回の自作ジグは、今までの工程を変えてみようとトライするんで、パテで少し表面を修正します。
いつも使っているソフト99のパテを使いきっていて、近所のDIYショップに行ったらホルツのしか無かった。。
いつもの調子で混ぜてみたんだけど、20分で硬化のはずが1時間30分でも乾きません。
ということで、本日の作業はここまで、夕方から大先輩の方々とのBBQのために、午後はその準備です。
BBQといっても、大先輩方なんで魚貝系が中心ですけどね。(笑)
午前中のジグづくりで、昼はこれです。
辛いんだけど、旨味もあって美味しかったです。
としけんさん、ご馳走様でした。

0