ボートの整備ばっかりしてましたが、ようやく海のシーズンイン!
何やら男鹿は鯛祭りが始まっているのに、浮かぶと青物祭りらしい。。
できれば青物は避けようと、仲間情報がない男鹿でも南側に・・・。
前日入りしたのは12時で、ビールを飲みながら日の出を調べたら4時22分!
急いでビールとチュウハイをやっつけて、爆睡。。
4時前に目が覚めたけど、辺りはもう明るくなっていて、急いで準備して出航。。
4時30分でした。
急げ急げと。。。
急ぐあまりに車に日焼け止めを忘れたけど、今日はかなり暑くなりそう。。
今日の予定は、真鯛とヒラメとキジハタなんだけど、まぁ、どれもまだ早いよな。。
魚探を見ながら結局北へ北へ。
今年のファーストヒットはチビソイ。
やっている場所はデカソイポイントだけど、チビが続く。。
今シーズンはスロジギをやるんで、電動リールをロッドホルダーに付けたまま鯛カブラを巻き上げながら、ジグの用意をしているとヒットして、上がったのは痩せたイナダ。。
ちょっとスロジギで青物を狙おうと、岸寄りで試してみる。
下ろしただけでヒット。
シーズン前に購入した
オシア コンクエスト200HGはいい仕事しますねー。
巻き上げパワーも、ドラグ性能も申し分なし。
使ったルアーは、シマノの
ペブルスティック。
スライド自在にできるし、ハイピッチでも思ったように動かせる。
ハンドルを1回転、1/2、1/4とか、スロジギは初心者なんだけど面白い。
さすがシマノさんだ!
ん?
ロッドはダイワ ブラスト BJ 64B-4。
naoさんからのアドバイス通りに硬い方を選んで正解でした。
色々と試しながら、やろうと思えばいくらでも釣れそうだけど、体力も心配なんで6本だけ楽しんで、キープは少し太めの63cmほどのを2本。
魚探には見えないけど、岸寄りにイワシがいるようです。
ダミキジャパンのバックドロップにも釣れました。(笑)
これはがまかつフックの鎌鼬が凄いのか。。。
フックが凄すぎて、根掛かりで外れずに帰らず。。。。
青物から真鯛調査に移ろうと、全くやったことがない100mラインに浮かびましたが。。
魚探に反応もないし、とりあえずは腹ごしらえ。
電動で鯛カブラを巻き上げながら、カップラにお湯を入れて、再度降ろそうと電動をストップさせるとゴン!
イナダの時には問題なく上がってきたのに、電動は唸るだけでラインは出て行く。。
元気のいいワラサかな?
30mぐらいラインが出て、ドラグを強めにしたらラインブレーク。
真鯛仕様のラインシステムだからしょうが無いか。
カップラを食べていると、ザブンザブン音が聞こえる。
マグロか!?
イルカでした。。
15頭ぐらいだったかな。。(北へ行きましたね)
ちょっと魚の反応が恋しくなり、浅場に戻りスロジギをしましたが、60cmぐらいのイナダはすぐに喰ってきます。
思いっきりシャクっている方が多かったですが、スロジギってすごい威力ですね。
リアフックを見ると、1本は切れているし、もう1本はフックが伸びている。
青物は暴れて、必ずフロントとリアが刺さっているんで、青物の時はリアはいらないな。
戻りながら、別のポイントでもやるとイナダ。
やっぱり真鯛を釣りたいなぁー。
前にJYOさんに教えてもらった真鯛ポイントに入り、鯛カブラを降ろすとすぐに。
間違いない。。。
青物です。(笑)
デカそう。。
慎重にやり取りして、見えたのはこの日一番の70アップ。
スターン側に走られ。。ヤバイ!
かわそうとしたけど、船外機のペラにあたってブチッ!
まぁ、こんなもんです。。
11時30分で終了!
船を上げていると、制服を着た方が2名近づいてきました。
海保です。
最近、結構歩いていると聞いたんで、ポケットから船舶免許を取り出して準備をすると、聞いてきたのは免許の必要がないミニボートについて。
免許はいらないけれど、先日のカヤックの死亡事故もあるし、夜明け前に浮かんでいて、見えなくて危ないという苦情もあって、注意喚起をして歩いているようだ。
海保の方も言っていたけど、どこでも出せるメリットはあるけど、基本的なルールを知るためにも、船舶免許をとってもらうことも必要かな?
もしかしたならば、2馬力艇は免許は要らないという規制緩和を変えようとしている調査のため、情報収集をしているのかも。
そうなるかならないかは、その方々のモラルの部分かな。。
・・・・。
ボートを調べなくても、船舶免許ぐらい見て欲しかったような。。
シーズンインとしては結構微妙でしたが、男鹿の青物祭りに助けられたシーズンインでした。

1