今シーズン2回目。
そして最後になるであろう釣行?
いつも通りの小石川駐車場にての車中泊で、他の車のヘッドライトとかで朝方気になるんで、車は完全車中泊仕様。
朝の出発は5時とAsaやんと待ち合わせで、その通りに5時前に準備をしていると、
前に一緒にワカサギ釣りをした、地域の後輩のY君が「おはようございます」と挨拶してきた。
「おっ!奥地に行くぞ!」
「マジすか!?」
「行くぞ行くぞ」で、Y君を拉致して奥地行き決定です。
氷上の状態はというと、氷の上に湿った雪が15cmほどで、結構歩きにくい。
雨予報の帰りを考えれば、奥地に行きたくなかったのが本心だけど、Asaやんの心は揺るがなかった。。
ガラガラの奥地なんで、穴あけ仕放題でしたが・・・・。
私が電動ドリルで開けていると、Y君がおもむろにブツを取り出してビュイーン!
さすが我が後輩。
この間に会った時は、欲しいんだけど・・と聞いた気がするが、「keiさんに感化されました。」と、素直に道具を揃えてくれてます。(笑)
そんなんで、前回は3個の穴あけだけでしたが、二人でその数倍は穴を開けて「よし!ここらへんだ!」でテントをたてたのが6時30分頃。
釣りを開始する頃には、魚探の反応がなくなるのはお約束。
7時30分で2匹って・・・・。
「8時にぐらいになれば、釣れ始めるから皆我慢だ!」
その通りにならなくて、Y君は朝会ったのを後悔したに違いない。。(笑)
それでも朝の2時間ぐらいは時速20匹。
2丁のAsaやんだけは、時速30匹ぐらい。
竿頭のAsaやんは、釣果もトーク(?)も冴えてました。
この画像を見て「はは〜ん、キジ撃ちだな?」と思った人はハズレ!
小用ついでに、高いところから我々のテントを撮っただけです。
Y君の釣座。
スレーに座って、1丁です。
どれだけ釣れないかは、タバコの本数でわかる気もする。。
1時近くまで粘ったけど、最終的に91匹。
Y君も91匹。(後から数え直したらしい)
Asaやんは120匹超え。
Asaやんが最近好調なのは、昨年に白内障の手術をしてアタリが見えるようになったかららしい。
思い当たりがある方はご連絡ください。Asaやんがいい病院を紹介いたします。(嘘)
朝から降った雪と雨で、テントや辺りは黄砂で汚れました。
更に湿った雪を帰るのは大変。
皆が段々と上着を脱いでいきましたが、小雨が降ったりで不快指数と疲労度は倍増。
そんな思いと貧果で行く価値が有るのかは、行った人しかわかりません。
行く価値はありました。
来週来るであろう秋田のあの方は、更なる付加価値を喜んでもらえることでしょう。
じっくり帰りを味わうAsaやんを置き去りにして、駐車場に戻ったら、Y君が「ちょっと手助けしてきます」と引き返した。
「助かっ〜た」と手を振るAsaやん。
さすが我が後輩。
でも、騙されるなよ。次は最初からスレーを引かされるぞ。(笑)
さて、釣ったワカサギです。
佃煮にしようと、燻製器で50℃で1時間。(燻してはいません)
この時、普段はやらないんですけど、数え直しました。
96匹でした。(5匹ずつ数えるんで、ある意味ピタリ)
セラフィットのフライパンに半乾きのワカサギをすべて投入。
水:醤油:砂糖=2:1:1と、刻みショウガ少々、そして今回はこれを入れてみました。
粉末の寒天です。
作った佃煮の私の悩みが、時間が経つとタレが下に落ちてしまう。
市販の佃煮は、ちゃんとタレがいつまでも絡んでますよね。
調べたらどうやら寒天を入れているようで、試したかったんです。
でも、杏仁豆腐の塊のようになったら怖いんで、ワンスティックの4gだけ入れてみました。
落し蓋をして、グツグツ煮ます。
水気が無くなってくると、一気に煮詰まって焦げるんで、ジーっと見ながら、よし!で一気に。
燻製器で半乾きにしたんで、頭が取れてないんです。(100%)
・・・で、タレはどんな感じになったのかは次回に続く?

1