週末はいい天気でしたねー。
昨日は孫娘が遊びに来たんで、初めて動物園に行ったりで春を感じながら、のんびりしました。
今日も天気がいいし、朝から作業開始です。
もう雪が降らないのかって?
いえいえ、別の作業ですよ。
先週までの流れで、ヒッチメンバーの取付けを始めました。
ヴォクシー80系のヒッチメンバーの情報は、ネットに転がってませんでしたけど、説明書を見ながらフムフム。。
リアバンパーを外して・・・とは、説明書にありませんでしたけど、外さないと作業できないようです。
慎重にやれば意外に簡単で、フェンダーにあるプラのピン(小さい方)を外して(このピンの下に四角いストッパーみたいなのがあるんで、細いマイナスで引っかかりをとっておきます)、バンパーの下には左側2個と右側3個のプラのピン(大きい方)があるんで抜きます。
フェンダー側からおりゃ!と(あくまで慎重に)、外側に外していきます。
角まで外したらストップ。
リアハッチを開けて、ボルトが左右に1箇所止まっているんで外し。
両脇から手前に引っ張れば、2本の爪が外れるから、左右を同じ作業すればバンパーは外れます。
この後に、車体の左右のフレームに穴を開けないといけないんですが・・・。
更に右側はマフラーを外して(3枚目の写真)、車体の下に潜って穴あけです。
右側はこんな感じで穴あけをしますが、30mmと説明書に書いていますが、私が持っているのは前回FFヒーターの取付けで使った27mmのホールソーですけど、26mm以上であれば全然問題ありません。
買い足したのは11mmのホールソー。
鉄板1.5mm厚までの2,200円ほどの安物ですが、大丈夫でしょう?
左側はこんな感じで開けて、1個の穴は既存の穴を使用します。
※写真を撮り忘れたんで、右側の写真を加工して説明。
11mmのホールソーですが、3個目の穴で終わってしまいましたよ。
ホールソーではなく、ドリルが正解だった。
穴が開いたら、30mm(私は27mm)から固定用のボルトを挿入。
そして左右の部品を取付け、ヒッチメンバーの本体を固定すれば(左側は補助の部品もあり)取付け完了。。(いきなりですが、夢中になって写真を忘れました)
※ネジ類はもちろん緩み止め液を塗ってます。
結構、隙間がなく取付けになりますね。
さあ一気に配線までやっちゃいますよー。
3列目のシートを外して、パネルを外してどう付ければいいのか・・・・。
リアランプ類も外して、中を通すよりもリアランプで配線するほうが簡単と思ったけど、付属の電線が短すぎ!
パネル内にある配線カバーを切って、付属の配線コネクターで付けていきます。
左をやったら、右側もウインカーのため1本配線。。。
ケーブルが中で暴れて異音がしないように、スポンジで包んじゃいます。
3列目シートを左右外してパネルを外すよりも、あと30cm線が長ければ外側配線で楽に出来たのに・・・。(防水の問題は少しありますけど)
・・・と言うより、線は左右ともギリギリでした。
あんまりケチらないで欲しいですね!
後は全部戻して完成ですが、ネジの頭が気になり、黒で色塗りました。
ん?
配線チェックは、トレーラがないんで出来ません。(怖!)
いやー、5時間掛かりました。
説明書がわかりにくいし、誰か作業したのがネットに転がっていれば楽だったんだけど。。
まぁ、業者に頼むよりも、拘りをもって取付けたつもりですけど。
本日は時間切れだったんで、来週にでもボートを持ってこようか。。。
配線が間違っていたら、また作業し直しだ。
あっ!そうそう、FFヒーターの排気ダクトが隠れませんでしたねー。
ヴォクシーはマフラーが見えないんで、ちっちゃいマフラーだと勘違いされるからどうしようか。。
まぁ、そういう勘違いをしてもらうのも面白いか。(笑)

1