先週の岩洞湖は、やっちまった→何とか・・・でしたが、さて今回はどうなるのでしょうか?
夕方からの積雪で25cmほど積もった道路を、ハンドルを取られながらも何とか走らせ、金曜日の夜11時過ぎに小石川の駐車場に到着。
Asaやんも少し前に着いたらしく、少し会話をしてから私はもちろん晩酌。
サブバッテリーでナビを作動させ、韓流ドラマを見ながら
FFヒーターでぬくぬく。。
セカンドシートとサードシートのベットで、ちょっとしたビジネスホテル並みの快適さ。
睡眠中は車内温度を17度に設定して、薄手の寝袋に潜り込んでグッスリでした。
Asaやんのお知り合いのSさんと3人で、4時30分過ぎに駐車場をでましたが、氷上は雪が積もっているんで何処まで歩けるのか?
昨日は9番を過ぎたあたりで十分釣れているという情報で、そこら辺でいいかと歩き出したけど、何故かAsaやんは元気がいい。。
「ここら辺でないの?」と話すと、「全然歩いてないよ、こんなに楽なら苦労はない。もっともっと奥だよ」と言い出す始末。
歩いて、そろそろか。
「今どこだ?」
岸際で確認すると、そこは12番!
「おい!」
昨年はさっぱりいい思いもしてないし、Asaやんについて来たお知り合いを考えると、Asaやん!「どう責任をとるんだよ!」と詰め寄る私。
でもやるっきゃ無い。。
10個以上穴を開けながら探して、
とりあえず底にブッシュとか何もない「本日の最西」の場所にしたんだけど・・・・。
※
とりあえずとは、もちろん移動ありきのこと。(怖!)
穴探しで、すっかり辺りも明るくなり、釣りを開始しても先週同様のたま〜にポツリ。
私は旅に出ました。
ゆっくり落ち着ける、静かな場所に。。。
奥地は我々のテント以外は2張りしか居ません。
こんな氷上の状態で、ここまで来る物好きは少ないということであり、ほぼ貸切。
テントに戻ると、SさんもAsaやんも十数匹ぐらい。
私が3匹だから、ちょっと釣れだしたのか?
下ろせばすぐに反応がある。
そんなのが1時間ぐらい続いたかな?
その後はマッタリ。
ナイスサイズのヤマメが掛かったり。
たまにダブルだったり。
暇なんで、ワカサギの燻製を焼いてお振る舞い。
そしたら、モンベルの箸の1本を・・・・穴に落としました。(涙)
残りの1本はどうすればいいのでしょうか?
1本といえば、こんなデカイ海苔巻きを。。
完食したAsaやんは、私と同じく旅に出るはめに・・・。(笑)
戻ってきたAsaやんが、「Sさんの自作電動リール見ると面白いよー。」
隣のテントに行って見せてもらいましたが、凄い凄いカッコいい!!
ちょい巻とか、ストッパーとかちゃんと付けてる。
ケンメリのGTRかー。
できればオーバーフェンダーは黒にすれば、ヨダレもんだね。(個人的に)
巻き上げの音も結構迫力あって、Asaやんは別の車種で発注したらしい。
一応、釣りの話に戻すと、11時前にコカ・コーラ。
昼過ぎから雪が結構強く降り始めたんで、移動のチャンスと帰るタイミングを失い、2時までやって172匹でした。(Asaやん143匹)
Sさんは我々より早めに帰って140匹超えで、結構釣れたんで満足だったようですが、我々の帰りはもちろんベリータイヤード。
奥地は行く価値が有るのか?
家に帰って自問自答。。

1