海の状態は良さそうだし、今週こそ浮かぶぞー!
・・・のはずでしたが、田植えになってしまいました。。(涙)
それ以外にも地域の花壇の土作り。
おっと堆肥からゴトゴト虫が・・・。
カブトムシの幼虫ね。
これ結構高く売れるようですが、かわいそうなんで堆肥のあった場所に返しました。(皆苦手だし。。)
さて、そんなこんなも午前中で終わり、今週も工作です。
先週の
ロッドホルダーのアタッチメントを作成した記事のコメントの、まな板直付の案に閃いたんです。
閃いたのは、3年前に購入して一度も使用していないボッシュの電動トリマを使ったら、それなりに作れるんでは?
ベニアでテンプレートを作り、ビーーン!
今回の部材は黒いまな板(1cm厚)で、1,000円近くて高かったけど、炭入りだから衛生的?
電動トリマってこんな感じで削る事できます。
次にこんな丸いベニアを付けて、ビーーン!
これをやるのにはテンプレートガイドというのを、トリマに取り付けて削ります。
一回り大きく削れるんで、サイズを考えながらやるんですが、最初のは大きすぎたんで、径を小さくしてみたり・・・。
卓上ボール盤に取り付けて、ディスクグラインダーで小さくして作り直し。。
トリマの跡をディスクグラインダーにサンドペーパーを付けて、さっと削れば結構綺麗になります。
取り付けのためにネジを作成したベースに取り付けるんですが、これには知っている人は知っている鬼目ナットというのを打ち込みます。
鬼目ナットってステンレス製はないのかなぁ〜。
後は先日紹介したマルチベースに取り付ければ完成。
先日のものと比べると全然スッキリですよ。
重さも265g→136gと半分ぐらいになりましたよ。
これでチビラークと受太郎が同時に使えます。。
なーんて、簡単に作ったようですが、数々の失敗が。。。
真ん中2個が最初の作品で、両端が2回目なんだけど、精度の問題やつまらないミスしたりで。。
手に持っているのは一番がっかりした・・。
皿ネジ付けるためのサラモミ加工で、よそ見してズボ!
これが一番上手く出来たのに。。
さて、こういうワンオフの工作に絶対に必要なもの。
ノギスとスコヤ。
L字のがスコヤですが、これはぜひ持っておいてください。
シンワのスコヤがド定番。
ホームセンターだと1,300円ほどですが、アマゾンですと安いですよ。
直角はもちろん、高さを測ったり短いですが必需品です。
来週はそろそろ真鯛か?
準備のし過ぎで来週も浮かべれなかったら、やることないぞ!
電動トリマに興味がある方はこれがオススメ。
国産の同クラスとではパワーが全く違いますよ。
関連記事:
早起きにて作る

0