この週末は天気もよく、日中も25度ほどと絶好の釣り日和だったなぁー。
私はというと、土曜日に地域の総会&花見で釣りには行けませんでしたが、なんかいい思いをした方々が居たようですね。
地域の花見と言っても、室内でお互いの鼻を見ながらの酒飲みで、風情も何にもなしでした。(笑)
今日はカミさんと買い物帰りに、地元雫石の桜のスポット「雫石川園地」に寄ってみました。
この場所は雫石駅の南側で、駅から歩いて10分ほどの場所だから、花見をするなら最高の場所です。
昼の時間帯でこんなにガラ空き。(奥に仮設トイレが見えるかな?)
マットとか敷いてお昼寝なんてできるくらいの静かさでしたよ。
昨年の集中豪雨の跡が少しあるけど、逆によくここまで整備したな・・という感じ。
桜の花は8分ぐらいで、来週末まで花が残っているのかは・・?
逆に小岩井農場の一本桜がちょうどいいかも。。
さて、お題の散財だけど。。(笑)
散財という定義は、不必要なものにお金を費やす。。
私は散財王とか一部で言われてますが、不必要なものって・・・。
買ったものは全部必要だな。。
今日は少し部屋の片付けをしようと、積み重なったAmazonの箱を開けてみた。
(笑)
このブログを見ている人はわかると思いますけど・・・。
例えばオレンジのランタンは、昔に紹介した
GENTOS EX-1977IS。
常時、車に積み込んでいて、凄く重宝しています。
仲間との浜の宴会だと、このランタンが何個かぶら下がって明るくて、1個のガソリンランタンよりこのランタンを2・3個使うのがオススメです。
最近のエネループは、なんかPanasonicのロゴがうざい感じもあるけど。。
アルカリ電池は100円ショップで買ってもいい気がするけど、使用済みの電池を見ると心が痛むんです。
・・・なので、テレビのリモコンとか、無線マウスとか、替えるときにはエネループ。
・・・・なんだけど、電池って結構持つんですよね。(笑)
まぁ、こんな物を探したならば、そこら中にゴロゴロしている気がするけど、金持ちっていうのは形に残らないものにお金を掛けるらしいですけど、やっぱり私は貧乏性なんだね。
一応購入したら箱は開けたほうがいいね。
今月初めに購入したロッドフォルダーを先週取り付けようと現物を見たら、デッキマウントベースとレールマウントの長さが合わない。
品番は合っているのに、購入したとこに問い合わせをしたら、ラベルの貼り間違いだったようです。
これで半年も経ってからだったら、クレーマーと思われかねないね。
さて、浮かぶための用意はあと何かないかな??

1