スマート飯の後なんで、スマートフォンの話です。(笑)
スマート飯も1ヶ月待ちでしたが、iPhone5も1ヶ月待ちでした。
10日ほど使用したんで、どんな具合かを報告。
前のiPhone4Sからの違いですが。
・本体が18%薄く、重量が20%軽くなった。
・3.5インチ→4インチと画面が大きく綺麗になった。
・LTEに対応。
・テザリングができる。
・処理速度が2倍
などなど。。
iPhone4Sをまだ1年しか使用していないのに、替える必要があったのか?と言われそうだけど、LTEへの対応とテザリングができるというのが、今回の決め手。(テザリングに関しては、脱獄という方法でやってましたけどね。。)
iPhone5にして一番気に入っているのはLTE。
このスピードに慣れるともう戻れません。
通常の3Gの回線だと、アプリのダウンロードとかとてもやれる速度で無かったんですが、LTEはもうサクサク状態。
上記の
スピードテストは、同じ場所でLTEと3Gを比較したもの。
大体4倍ぐらい出てるけど、エリアがねー。
岩手県だと盛岡市内だけ。
先週に東京行ったら、けっこうLTEで繋がるとこあったけど、田舎の方は当分難しそうだ。
LTEの場合は、特にドラマやYouTubeなども全くストレス無く見れるし、画面が大きくなった分かなり見やすくなりました。
もちろん動画は通常テザリングしてiPadで見る方が多いのですが、公共の場所なんかだと周りに覗かれるんで、iPhoneでコッソリなんてことも。。。
テザリングに関しては、無線ではWi-FiとBluetoothが出来ますが、速度なら断然Wi-Fiで、消費電力をおさえるならBluetooth。
接続のしやすさではBluetoothの方がやりやすいと思うけど、好みの問題になるのかな?
あと、大きく改善されたのがカメラの保存速度。
iPhone4Sだと、写真を撮って次の写真を撮ろうとしても保存の間の待ち時間があるけど、iPhone5の場合はその待ち時間は全くなし。iPhoneをカメラとして使っている人には、嬉しい性能アップでしょうか?
後は取り立てて凄いという感じはないね。
ないけれども、かなり満足しています。
出来ればLTEのエリアがドンドン広がって欲しいんですが、3Gの通信基地も残さないといけないんで、全エリアがLTEなんてまだまだ先の話し。
昔、私がドコモからauに替えたのは、ドコモがムーバ(第2世代)からfoma(第3世代)の切り替え時期で、fomaのエリアは狭くて尚且つ海では全然使い物にならなかったから・・・。
繋がらないというのはかえって好都合といえる場合もあるかもしれないけど、仕事に限らず何か問題が起こっているかも?と思うと、安心して浮かぶことなんてできないからね。
このように、第3世代から第4世代に切り替わろうという時期だけど、各キャリアがどう対応していくかが、今後のシェアに大きくかかわりそう。
ガラケーの人達が一気にスマホにしたら、3Gの回線はパンクするらしいから、そのバランスが各キャリアの問題点でしょうか?
それを解消できるのは新しい規格の4Gらしいが、電波の特性上、今の電波局を残しつつ新しい電波局を作る必要があるらしく、ただ切り替えるというわけにはならないようだ。
そういうことを調べていくと頭が痛くなるんで、今の状態より遅くなると困るんで、auのiPhoneは皆さん買わないでください。(笑)

0