昨日は貧果で、持ち帰ったのはアジの4尾だけ。
その前は、真鯛・ソイ・カレイ・ホッケと持ち帰ったが、魚を捌いて調理するのに2時間も掛かってしまったので、貧果は貧果で後が楽なのだが・・・。
海で少し仮眠をとったとはいえ、2時間強の帰り道は眠くなる。
眠気を払いながら家に帰り、ボートを洗って釣りの片づけを済ましたら、長男の婚約者が泊まりに来るとの情報が・・・。
これは魚料理でおもてなしをしなければと、前に釣った真鯛のアラを解凍して煮込むことにした。
アラに熱湯を掛けて臭みを取り。
土鍋にアラを入れて、酒:水:みりん:砂糖を10:2:2:1の割合で入れて沸騰。
アクを取りながらアクがでなくなったら醤油を上記割合2で入れて、弱火で煮込んでいって出汁が半分近くなったら蓋をして粗熱をとったら完成!
もちろんまた暖めて食べるが、これが家族から絶大な支持を得ているだ。
食べ残しは冷蔵庫に入れておくが、出汁が固まるんでかなりゼラチンが頭から出ているんでしょうな〜。
汁を作るのが面倒な時には、めん汁を数倍に薄めて砂糖を入れても、失敗のない料理になります。
そうそう、食べきれない刺身も冷凍にしておいて、一緒に入れてます。
家庭用の冷凍した刺身は、解凍するとあんまり美味しくないですからね。
この失敗のない料理。
実は、大失敗をしてました。。
ほっとけ状態で煮込んで粗熱をとっている最中、なんか色合いが気になった。
疲れているせいだろう・・・とも思ったが、汁の味見をしてみるとビックリ!
何だこの味は!
おぇ!
醤油と間違えて容器の同じウスターソースを入れてました。。。汗。。
折角の魚の旨みの汁を全部捨てて、めん汁を入れてごまかしたけど・・・。
アジですが、皮を剥ぐ時に失敗が多いので、なめろうにしようと思ったけど、前に三枚におろす前に皮を剥ぐワザをネットで見たんで挑戦。
エラを掴んで内臓ごとかきむしり、少し皮に切れ目を入れておいて、頭側の皮を摘まんで手で剥がすとバリバリ綺麗に取れる。
ウロコもセイゴも取らずとも綺麗に身だけ残った。
そこから三枚におろして、中骨を取って完了。
これからはアジを本命にしようかな?(サビキマン?)
・・・と、料理上手な親父のふりをして、見事にその化けの皮まで剥いでしまいましたが、大失敗の鯛も口に入れた瞬間はいつもの味(?)だけど、最後にほんのりソース味の和と洋の融合した感じで、皆にとりあえず完食して頂きました。
そんな親父へのプレゼント。
おもさげながんす
過去に父の日なんて、自分へ自分でプレゼントしていたのに・・。(恥かし・・涙)
W杯のオランダ戦を見ながら盛り上がり。。(悔し・・涙)
まぁ、こんな一日もエエもんです。
そうそう、次回のW杯のサッカーの日本戦は大変な時間帯でしたんで、今日は知り合いのラーメン屋で睡眠薬(生ビール)を頂いて、そのの分の睡眠を日中とりました。
ちょっと5日ぐらいあるんで、その効力が続くかが怪しいですが。。

0