昨日は、12月というのにまだ浮かべれるんじゃねぇのーという気温に、どうしようかの微妙な海の状態。
朝の2時間ぐらいは浮かべれそうな予報ですが、その後は波が4mで雨が降ってくるというから我慢我慢。。
もう浮かべれないかも・・・。
シーズンオフは何しようかと考えていたけど、前から気になっていたある装置を作ることにしました。
それはサンドブラスター。
半年前からやりたいなーと考えていたけど、何に使うの??・・・で、自問自答していたのだが、作ってみたいの気持ちを抑えきれなくなったのだ。
作らなければならない装置は2つ。
砂を吹き付ける直圧式ブラスターと、作業する際のキャビネットというものだ。
とりあえず、直圧式のブラスターを作ってみました。
色々な方の作り方を研究して塩ビパイプで作ると決めましたが、この塩ビパイプがあとで・・・・。
塩ビパイプ類はVP規格というものを使用。
VU規格のだと爆発の恐れがあるらしい。。。!
塩ビ類は安かったんですけどねー。
3/8という管サイズの金具類を取り付けるため、ネジ溝をつけるためタップを購入しましたが1,980円とメチャ高い。
(赤矢印の箱が・・。)
タップでネジを切って金具を取り付け。
ここまでは順調です。
VP規格のパイプですが近所のDIYで2mのものしかなく、50cmにノコギリで切り取り。(作業で一番の力仕事。)
塩ビ用のボンドで接着し各パーツを取り付けた。
ジャーン!
パーツさえ揃えてしまえば簡単に作れた。
但し、ここまでで13,063円のパーツ代。汗。
さて、早速コンプレッサーに接続。
シュー・・・・
バーン!
見事に爆発しました。笑。
あれ?
エアー圧を確認すると4Kg/cu。
塗装の時にいつも2kg/cuに設定していたはずだが・・・。
塩ビパイプで作成した場合は爆発の事例がありましたが、今回のは上部の下水点検口とDVソケットの密着性が問題ありそう。
パイプはガンガン叩いて入れる状態でしたが、ここの部分は簡単に入りましたからねー。
ボンドも乾いていなかった?
良かったですねー。
自分の体がこうならなくて・・・。
ちょっと改良しましたが、使用するときには近づかないようにしよう。。笑。
市販品のが1万円ぐらいで売られているから、そっちを選んだほうが賢明ですね。
さて、次はキャビネットの作成だ。

1