早朝に携帯電話が鳴った。
こんな時間に誰だ?
ん?、Asaやん・・・・4時30分・・・・。!!
「もしもし」というAsaやんの声を聞くなり、「申し訳ない、寝過ごした・・。」
ベットから飛び起き、着替えを5分で済ませて車に飛び乗った。
そう、Asaやんとはワカサギ釣りの約束をしていて、集合時間は盛岡に4時。
3時で目覚ましをかけたつもりが、ONになっていなかった。
1時間10分遅れで集合して、岩洞湖に向かう。
Asaやん、おもさげながんす。
車中で先週の土曜日に岩洞湖で460匹釣ったというAsaやんの話しを聞いて、向かう先はもちろんその爆釣の場所で、小石川の駐車場を出て歩き始めると夜が明けようとしていた。
そのポイントには先行者がいて、テントが3つほど立っていたが、魚探を使うまでも無く、Asaやんの指し示す場所に穴を開け、仕掛けを降ろし始めたのは6時ほどであった。
爆釣というには程遠いが、釣れない訳でもなく時間が流れ、少し渋くなったころAsaやんは2丁がけでやり始めた。
私は1丁主義でやらないが、Asaやんは時々2丁でやる。
意外に2丁がけというのは釣果に繋がらないと思ってみているが、先週は2丁がけで460匹釣ったので、それなりに実績はあるのでしょうが、自分の仕掛け同士をお祭りしたり、合わせを入れたときにリールがトラぶったり、結構タイムロスがあったけど、どうなんでしょう?
二兎追うものは一兎をも得ずと言うではないか・・・。
そんな時。
あっ!
Asaやんの声に何事かと思ったら、合わせと共に自作穂先(A-yan)がポッキリ折れていた。
いや〜、私の遅刻といい、今日はついていないね〜。
しか〜し!
Asaやんはまたまた・・。。
ダブルと共に、本日2本目の自作穂先折れ。
これではA−yanは売れそうに無い。笑。
8時30分過ぎには渋くなり、することも無いのでワカサギを数えてみると、お互いに100匹は超えていたが、とても200匹を超えるペースではない。
天気が良くて暖かいのはいいのだけれど・・・と思っていた10時30分頃に突風がテントを襲った。
テントを二人で抑えながら風を止むのを待ったが、近くのテントでは「折れたー」の声が。
外に出て見ると、我々も含めて4つあるテントのうち、2つのテントの骨が折れて、テントが悲惨な状態になっていた。
ひとつは失礼ながら安そうなものだったが、もうひとつは6角の結構丈夫そうなテント。
恐るべし岩洞湖。
Asaやんの穂先2本と2つのテントまで・・・。笑。
その後は全く釣れないので、気になるポイントに移動して露天をすることにした。
3mほどの場所で1時間ほどやったが、お互いに10匹ほど。
風も強くなって、体も冷えてきたので早々に退散したが、車に乗った瞬間に雪が激しく降り始めて、雷まで鳴る激荒れになったがまだ頑張っている人達は大変だったろうなー。
釣果は私が173匹で、Asaやんが160匹でした。
自宅に帰って早速から揚げにしたが、久しく使用していなかったダッチオーブンで揚げてみた。
ダッチオーブンだと、カラッと揚がるというのを本で読んだので試してみたが、その通りいい感じに仕上がる。
何より、ダッチオーブンで油を使うのは、鉄に油がしみこんで手入れにもなるらしい。
さて、夕方の激荒れは「春一番」の影響だったようですが、海も荒れているでしょうねー。

1