2007/7/25
理解と現実。 蒼な精神論。
自分の発した言葉を100%理解している人は99%いない。
英語において必要なのはSVOとかSVOCとかの基礎よりも、単語とイディオムと「国語力」もとい文章構成または読解力と機転だということ。
本日の予備校での英語講師の話し。
会話、文章において説明を行うとするならば言葉の最小単位の意味まで理解して説明している人はまぁいないでしょうと。
この先生の意見は、自分と考え方が似ていてなかなか面白い。
英語は自分たちからみれば外国語だけど英語圏のひとからみたら「国語」なんだし。
だからこそ、辞書に載ってる意味も重要だけど・・・文章の流れにおける単語の真意を理解しろってことだそうで。
言葉の最小単位もとい、会話や文章に流れおける単語の意味を重要視するという今回の授業中の雑談はなかなか奥が深い話しで。
考え方と訳し方は、機転が利かないと戦えないわけでして。
国は違えど国語なんだから、単語やら使い方にかかってる言葉の真意わかりますか??
ってことでして。
0
英語において必要なのはSVOとかSVOCとかの基礎よりも、単語とイディオムと「国語力」もとい文章構成または読解力と機転だということ。
本日の予備校での英語講師の話し。
会話、文章において説明を行うとするならば言葉の最小単位の意味まで理解して説明している人はまぁいないでしょうと。
この先生の意見は、自分と考え方が似ていてなかなか面白い。
英語は自分たちからみれば外国語だけど英語圏のひとからみたら「国語」なんだし。
だからこそ、辞書に載ってる意味も重要だけど・・・文章の流れにおける単語の真意を理解しろってことだそうで。
言葉の最小単位もとい、会話や文章に流れおける単語の意味を重要視するという今回の授業中の雑談はなかなか奥が深い話しで。
考え方と訳し方は、機転が利かないと戦えないわけでして。
国は違えど国語なんだから、単語やら使い方にかかってる言葉の真意わかりますか??
ってことでして。

2007/7/25
夏、もう後には引けない!! 蒼な日常記。〜複雑に混ざる全ての道は〜
いってきました、予備校。
久々に緊張感あってよかったと思います。
しかし、わかったことが一つ。
自分非常に目が悪くなっていました、前から3番目に座ったのに黒板の文字がよく読めませんでした。
正直ショック!!
0
久々に緊張感あってよかったと思います。
しかし、わかったことが一つ。
自分非常に目が悪くなっていました、前から3番目に座ったのに黒板の文字がよく読めませんでした。
正直ショック!!
