今でこそ、普通に自家製サンバルを作っているけれど
現在のナンチャッテバージョン・サンバルにたどり着くまでは
本当に試行錯誤していたのである〜。
わからないながらも
「Resep praktis dengan Bumbu dasar」という10年近く前に
インドネシア語もままならない時に
買った本の中のブンブ・ダサールを参考に色々試作を繰り返してみたり。
そして、インドネシア人の友人に時々
試食してもらって、意見をもらうなど繰り返し繰り返し…

(元来シツコイ性格なのかもしれませんね…)
もちろん、現地に赴いた際は
サンバルだけのレシピ本なんかも購入して
辞書引き引き、あ〜でもない、こ〜でもない…と。
ナンチャッテバージョン・サンバルが出来る
直接のきっかけを作ってくれたのは
踊りの師匠Dさんと、ジャカルタのU姉さん。
Dさんは、忙しい方なので
どうしても、サンバル風のものが欲しいときは
瓶詰めの唐辛子ペーストにケチャップ・マニスを入れるだけ…
と言ってたな、そしてジャカルタのU姉さんは
きちんとしたサンバル・バジャックの作り方を教えてくれた。
ふむふむ…。
その2つを何とかして融合してみたのと、
上記のレシピ本のブンブダサールをチャンプルミックスして
出来たのが、Ibucium風ナンチャッテ・サンバル。
これが意外と応用範囲が広いので、以来我が家の定番となっている。
単純な作り方だから、誰にでも出来るし♪何より味が安定したのが
一番かな??
でも、その陰には実は色々な人の貴重なご意見が詰まっていたりするのだ。
誰も知らないけど…
随分長いこと使っている本と、もう一冊は
料理好きの私のためにジャカルタのU姉さん、チャンドラ、イィン達が贈ってくれた
基本のインドネシア料理本。スパイスや材料のことが
事細かく載っている(

もちろん、全部インドネシア語)
お陰様で、勉強になりました〜♪
しょっちゅう見ているんで、かなりボロボロですが…。
最近作った、作り置きの分。
簡単なので、是非一度おためし下さいね!
でも、作ってみたら、是非お知らせ下さい〜。作り方は
「サンバルを作る(ナンチャッテバージョン)」
に詳しく書いてあります〜.
また、私はこんな風に作ってますよ!のご意見も頂戴できれば
大変嬉しく思います。


0