私の子供の頃の大好物「赤いお魚」がメインで色々の晩ゴハン。
その他は、蕪が1把100円也で、大好物の蕪の塩もみ。
蕪の葉のピリ辛炒めなど色々の晩ゴハンになりました。
赤いお魚の正体は…大分大人になってから名前を知ったのですが
実は、かれいのみりん干しです。
今でも、無性に食べたくなって買ってくることがあります。
この日は、前日のあんきも酒蒸しがちょっと残っていたので
あん肝豆腐にするつもりだったから、
メインは魚がいいなぁ〜、で、何にしよ??
と言うわけで、かれいみりん干しを久し振りに頂きました。
子供の時はこれでご飯2杯くらい食べてたと思う!
懐かしい味〜。
蕪の葉のピリ辛炒め。
何故か、細切り大根と、干しアミエビがアクセントになってます。
よく考えたら、蕪の実の方を一緒にすれば良かったかな?
でも、蕪の実の方は大好きな塩もみにしてしまったので〜。
焼き豆腐の炒りきのこのっけ。
木綿豆腐を水切りして、フライパンで焼き付けた後に
白だしで炒り煮にした、しめじ、舞茸を載せて。
前日のあん肝酒蒸しのリメイク料理。
あん肝豆腐。
水切りした木綿豆腐を器にとってレンジで温めた物に
潰したあん肝を載せてみました。
酒の肴ですな…。










写真が今ひとつ、うまく撮れずに載せておりませんが
蕪の塩もみがことのほか美味しかったのです。
ちょっとだけレモンを搾って、ついでに皮を少しきざんで入れると
さわやか〜。
そして、これまた写真が今ひとつで載せてませんが
ハムと胡瓜のマヨ和え(まるで、サンドウィッチの具だ^^;)が
有ったのです…。
ポテトサラダや、マカロニサラダ…大好きなんですが
最近ちょっとだけ甘みをつけてるンですよ。
何で…ってコンデンスミルクを1,2滴垂らすのです〜。
今まで、何で気がつかなかったのかしら〜。
それにしても、白い器に白いおかずの撮影がこんなに難しいなんて…。
今ひとつ、うまく写らず…。
撮った写真を見てみると、今ひとつおいしさが伝わらない感じで…。
工夫の余地有りです。

0