
先日の
FC版ドラクエWの続きで、
今回はFC版ドラクエVを久しぶりに起動。
私は、FC版ドラクエVのカセットを3本持っていたのですが、
そのうちの1本のバッテリーバックアップが生き残っていました。
残念ながら、一番やりこんだカセットはご臨終〜
HP1480まで上げたっけなぁ(遠い目)
・・・
このドラクエVですが、
通常のプレイでは出現しないアイテムが2つあります。
1.ちいさなメダル
FC版ドラクエW以降ではお馴染みのこのアイテム。
実は、構想ではドラクエVのころからあったみたいですね。
容量の関係で見送った名残として、アイテムだけがロムの中に入っています。
フィールドや戦闘で使用しても何も起こらず。
売っても
0ゴールドなくせに預けるのに
1ゴールドかかります。
2.しのオルゴール
確か、ドラクエUのロムの中にもデータだけ入っているのですが、
いったい何を目的としているのかいまいち不明。
ドラクエ関連のゲームで実用化されたことあるのかしら???
売ると7ゴールド。微妙な値段。
戦闘中に使用すると予想外の効果が得られます(1.5倍速)。
(動画じゃないとその効果がわからないのがミソ)
・・・なんでこのアイテムあるんだろ(笑)
・・・
さて、
これら
「ちいさなメダル」と
「しのオルゴール」ですが、
比較的簡単に作ることができます。
一応、中学生のときに自力で見つけた方法なので、
パクリネタでは無いと思っています(笑)
まぁ、
俗に言う
ランシールバグを使って
歩く棺桶になるんですけれどね。
このランシールバグでは、
「アイテム増殖」や
「キャラ増殖」といった技は有名ですが、
その副産物としてアイテムを自由に作れることはあまり知られていません。
具体的には、歩く棺桶になって特定の場所を歩くと、
アイテムデータベースが順に1つずつずれることを利用します。
特定の場所とは、
サマンオサの格闘技城の階段の1つ左側のマスです。
そして、上の場所を歩くたびに、
アイテム欄の8個のアイテムのうち
下から2番目のアイテムが変化します。
そのアイテムの変化の仕方にはルールがあり、例えば「しのオルゴール」場合、
まだらくもいと → ひかりのたま → ようせいのふえ → ふなのりのほね
→ まんげつそう → しのオルゴール
という風に変化します。
ランシールバグから「しのオルゴール」を作成するまで(2倍速)は
こんな感じ。
ちなみに「ちいさなメダル」の場合のアイテム変化は、
やくそう → かしこさのたね → スタミナのたね → ちからのたね
→ おうのてがみ → ゆめみるルビー → まほうのかぎ → まほうのたま
→ いのちのいし → やみのランプ → ラーのかがみ → くろこしょう
→ ちいさなメダル
という感じで変化させます。
当然、他のアイテムも好きなように作れるデス。
あと蛇足になりますが、
歩く棺桶で歩き続けると、
キャラの名前やパラメータが変化します。
今回
「もん」という遊び人だったはずなのに、
どんどん酷い名前に変化していきました。
何やら
見えない悪意を感じるぞ(笑)
・・・
このランシールバグで気をつけなければならないことは、
必ずランシールに戻り、その後セーブしてから終了するということ。
そうしないと、
バグってバックアップを失ってしまうんですよ。
だから、この技を使う時は、必ず冒険の書をコピーしてからやるようにして下さい。
というか、バッテリーバックアップが生き残っているFCドラクエVが
どれだけあるか疑問ですがね(苦笑)
<今日の一言>
ドラクエW→ドラクエVときたので次回はドラクエU・・・
といきたいところですが、次回もドラクエVの予定〜
ドラクエUはその後。
top