スンマセンの〜、昨晩は更新ナシで。
いやね、帰宅が0時半過ぎてましてね。
もち、翌朝は仕事で6時起き、、、のところ、更に仕事行く前にサッカー見るから4時半起き。
となると、1時半には寝ときたいとこ。
更新は「まっ、えっか」てなもんですな。
皆々様も仕事でお疲れでしょ?平日は。
その間隙を縫い、ワタクシはサボってるだけですよ。
んで、本題の紅葉。
行って参りました、計4ヶ所。
日中に、ココに行かずして秋は終われない的存在である(私的)京都西山金蔵寺と三鈷寺、そしてついでに八幡背割り堤。
夜は将軍塚大日堂の庭園ライトアップ。
いずれも“徘徊どうでしょう”や写真館にup予定ですが、ワタクシなんせ多忙ですからね、コチラにて少しご披露すると致します。
桜で有名な八幡背割り堤。

知ってますか?
桜は2度咲き、散る。
春にはピンク色の花、秋は赤く燃ゆる葉を。
ロマンチックな話ですな〜。
もち、出自ワタクシですがね(笑)
つまるところ、花ばかりに目をやるではなく、もっと広いモノの見方といいますか、それぞれの美というモノに敏感になるべき、と言いたいわけ。
“紅葉”といえばモミジ。
なんて考え方も、ワタクシから言わせてみれば哀しいコト。
桜やイチョウの紅葉も、モミジに負けず劣らずキレイなんですよ。

風に揺れ、散り行き、足元を踊る葉。
その中を歩く、ただゆっくりと。
落ち葉を踏みしめる音、風が木を揺らす音、葉が舞う音、、、
それらを聞きながらね。
って、いくらワタクシが言っても無駄でしょうな。
価値観押し売りしてるわけでもナイしね。
「理解せんでエエ、認識するだけで」
そういう考えで書いて(言うて)るだけやから。
ではでは、皆様お好きなモミジ見ますか?
写真、ポンポンっとご紹介致します。
拡大で見たい方は写真をクリックして下さい。
まずは金蔵寺。
いつ来ても静かで人も疎ら。
とてもエエ雰囲気でした。
コチラは三鈷寺。
1本だけあるイチョウは、既に散り始めておりました。
毎年このイチョウの見頃に行ってたのに、今年は残念やったわ。
そして夜。
以前より目をつけていた将軍塚大日堂の夜間拝観。
ココは桜と紅葉の季節のみ庭園がライトアップされ、その時季だけ夜間拝観が行われております、、、確か。
清水や高台寺、嵐山なんかより断然知名度が低く、人出は少なめ。
この時季の京都では珍しく、人を見るんやなく、紅葉をゆっくり、じっくりと見ることが出来る場所です。
ついでに夜景もね。
それにしても、紅葉観賞で並ばず、晩メシ食うために入った、ドンドンドン♪ド〜ンキ♪びっくりドンキ〜♪、で席待ちするハメなるとは(苦笑)
三条、21時過ぎたら居酒屋と牛丼屋しか開いてない!
さてさて、明日明後日にかけては雨予報。
今年のモミジは立ち枯れも多く、葉つきも弱そうやし散るかもね。
そうなれば仕事もちょいひと段落。
嬉しいやら悲しいやら。
決して人出が減ることやなく、仕事が減ることがね。
もしかしたら、またスーツの仕事増えるかも(苦笑)

0