やっと2日目です。
朝5:30に目覚ましをかけるも、眠くて6時起床。朝風呂へ向かうべく、
外湯で一番メジャーな「大湯」へ向かいます。
外観は城みたいですね。中へ入ると結構、人が居ます。
でもほとんどは地元の人のようです。まぁ月曜日ですからねぇ。
髭剃りと洗髪だけして、湯船へ。熱いほうと温めが分かれていますが、
温めのほうに入っても非常に熱くて浸かっていられない。地元の
オジサンから、「そこは熱いほうと繋がっているところなので、温めでも
一番熱いからこっちに入りなさい。動かないでジッと入るほうがイイ。」
と言われた。熱交換で身体の周りは温くなるからということらしい。
なるほどー。いやぁ、それでも熱い。しかも湯船から上がるときには
動かざるを得ないので、非常に熱い!
6:30を過ぎると、ほとんど人が居なくなり、最後の人は消灯してと
言われた。
帰りは散策しながら帰ると「十王堂の湯」は、男湯は閉鎖状態のよう
です。
周りを見渡すと結構、霧が出ていました。
7時頃に宿に戻り、朝食。山菜などをふんだんに使ったメニューで、
昨晩ほどではないが茶碗に大盛2杯食べた。電子ジャーには昨晩、
おかわりしたので、多めに入ってましたね(*^^*)
準備をして9時頃に出発。県道38号を北上し、県道353号を西へ。
R117号を経由して県道408号を南西に進み、戸狩野澤温泉駅のところ
から県道95号を北上した。
初めて走るワインディング。山が色付いて来ていたので、ちょっと
進んでは止まり、ちょっと進んでは止まって、写真を撮る。肉眼で
見たときにはもうちょっとキレイに見えたのだが、なかなか巧く撮れ
ないようです(^^;;
大神楽展望台からの野沢温泉方面の景色も霧が出ていてちょっと
幻想的です。
関田峠を越えて、新潟県へ入ります。グリーンパル辺りで休憩。
妙高山や日本海が見えます。
県道95号から外れて、高原センターのルートを取ってみました。
何やら看板が出ています。「予告」・・・それ以外は日に焼けたのか
雨で流れたのか消えて読めません。進んでみるとススキの回廊って
感じでした・・・が、バリゲードがしてあった跡が・・・ここから
急に狭くなります。少し行くと落石がどんどん出てきて、コレSSで
行くにはヤバいんじゃねぇ!?バイクを止めて、徒歩で少し先の様子を
見に行くと、乗り越えられなくはないが、避けられない落石、急坂、
狭い・・・車の往来も全くない。SSで行くにはリスクが高そうなので、
断念してUターン。
県道95号に戻り、下ります。こちらは快適なワインディングですね。
先程の道との合流地点にはやはり看板が。やはり読めなくなっています
が、天災で悪路になっている箇所があることが書かれているのでしょう。
県道95号⇒県道186号⇒R18号と進み、北陸道を越えて、再び県道
186号に入ります。少し行くと、先日の「大つけ麺博 日本一決定戦!!」
で見事第3位を獲得したラーメン屋さん「麺屋 あごすけ」があります。
11:40頃に到着。11:30開店なのですが、既に30〜40人待ち!
今日は、月曜日なんだけど…平日でコレか(^^;;
「越後甘海老つけ麺」を食べようと思いましたが、私の順番の少し
前で売り切れました。約1時間10分待ちでテーブルに着けました。
「甘海老とんこつ」を食べることにしました。朝、結構食べてきた
こともあって、今回は普通盛りにしました。香ばしい感じが新鮮
でした。濃さも私好みで美味しかったですね。スープまで完食です(*^^*)
まだ燃料の残量的には余裕があったのですが、おそらくここで給油
するほうが安いだろうと判断して、給油しました。県道186号を北上
すると白バイが…。R8号に入り、西へ。日本海沿岸へ出ると・・・
「街頭検査」だ!・・・私が通過するのとほぼ同時くらいに旗を持った
オジサンが出て来ました。紙一重、正に間一髪という感じでした。
その後もまた白バイが…取締りが厳しいなぁ。
日本海沿岸を走ります。今夜から天気が崩れる予報ですが、今は
水平線も見えてドピーカンです。気持ちイイです。
いつも立ち寄る、道の駅 能生で休憩。風力発電も1機あります。
ここは「カニヤ横丁」も有名です。ゆでたカニも売ってるので、
ここで食べて帰ることも可能で、そのための場所もあります。1人で
カニを食べるのはちと寂しいなと思って食べませんでしたが。
カニが並んでる画像ですが、その中の真ん中の上から2つ目の
カニが目を引きました。この本体だけなら、ズワイガニやタラバガニと
遜色ない大きさのカニ、実は毛ガニなんです!馬鹿でかい!こんな
毛ガニはなかなかお目にかかれないですね。価格は、その画像の右側
を見てもらえばわかりますが、1万円ですよ!値段もすごいですね!
下の画像、生タコ足もでかいですね。エイヒレって最初はこういう
風に売ってるのね…居酒屋でしか見ないから…。アオリイカも美味し
そうですよね〜(*^^*)
出発して、R8号を西へ進み、糸魚川からR148号をひたすら南下。
久しぶりだなぁー特に南下するのはこの前、走ったのはいつか思い出せ
ないくらい。でも16年くらい前にSUZUKIからRF400をレンタルして、
能登半島から白馬へ向かったのはよく憶えている。天災の復旧工事で
夜は通行止めになったんですよね。公式には迂回路なしでした。宿も
そのことを忘れていて伝えられませんでした。もう困りましたね。
この道が使えないととんでもない迂回になりますからね。しかも日没後
にそれが発覚したのは遅すぎでした。現場で、交通整理している
オッチャンに裏道を聞いて、そこを進んだんですけど、地図に載ってない
道を夜中に走るのは不安でした。でも行くしかなかったので…このときの
ツーリングは生涯忘れないでしょう。宿に着いたのは24時前くらい
でした。宿の人はもう就寝していましたが、宿泊客が興味津々で起きて
待っててくれたんですよね。食事も取ってくれてましたが、さすがに
疲労がひどくて、全部は食べれなくて、酒の肴にしてもらいました。
酒盛りして、27時頃に寝ましたね。若かったなぁ。
話を戻して、R147号に入ると、この先で工事をしているらしく
県道85号⇒県道51号⇒R19号⇒R20号と進みました。諏訪湖の手前は
高速ワインディングっぽくて気持ちイイ。諏訪湖を過ぎて、中央道の
諏訪I.C.から乗りました。
能生からノン・ストップで休憩なしだったから、双葉S.A.で休憩。
疲れた〜4時間くらい連続で走ったなぁ。その後は談合坂S.A.で再度
休憩して圏央道 高尾山I.C.で降りて、20:30頃には無事帰着しました。
今回、ご紹介するのはElectric Light Orchestra(E.L.O)です。
1981年の懐かしい曲です。動画は手塚治虫の“Metropolis”に使われ
てたのか知らないのですが、コラボしています。
では“Prologue”〜“Twilight”〜“Yours Truly, 2095.” です!





0