現在、1ヶ月半に1度しかない日曜日休みのこの日、ツーリングクラブ
の定例ツーに久々に参加出来ると思っていたが・・・クラブ内の諸事情
で開催が2週間後ろへズレてしまった・・・。。。(〃_ _)σ‖
高速道路代がETC割引が使える貴重な日は、ツーリングに行くしか
ない!ということで、先月の陣馬形山〜しらびそ高原ツーリングに
同行してくれた静岡県の友人ともう少し西へ行くことにした。
今回は前回、失敗したなぁという感じだったので、集合場所を
いつもの双葉S.A.に戻した。時刻は8時集合だったのだが、またしても
遅刻・・・どうも宿直明けの翌日はまだ疲れが抜け切らないという
感じで寝起きが悪い。駐輪場所が変わったことも多少勝手が悪い。
それに加え、実は腰とお尻の中間くらいに打ち身と右手首を少し傷めて
いたことも追い打ちを掛けた。
15分くらいの遅れでなんとかなるべとメールを入れたのだが、
この日が日曜日であることを失念していた・・・中央道へ乗るまでと
乗った後も混んでいる・・・ペースが上がらない。双葉S.A.に到着
したのは約45分遅れであった。。。さすがにこれは気まずい。
かなりお待たせしてしまったので、すぐさま出発。
ツーリングで上手くことが運ばないとき。私は何かあるかもしれない
と考えるようにしている。検挙・事故・転倒の類だ。中央道も変わらず
混んでいるので、速度控え目で安全運転。次の休憩場所の駒ヶ根S.A.
が近づくと・・・ん!?四輪車が真横向いて止まってる!フロントが大破
している。もう1台、路肩に止まっていたが、無傷だったので、単独事故
と思われる。S.A.の手前だったので、減速していたこともあり、事無き
を得た。
駒ヶ根S.A.から観る中央アルプスはまだ残雪が残っていて美しい。
でもS.A.はちょっと寂しい感じ。時刻はやはり意外と時間が掛かって、
10時前。持参したおにぎりを1個食べて、給油して早めの出発。
松川I.C.で降りるが、飯島と飯田を間違えて、いきなり反対方向へ
\(◎o◎)/あっ!
禊はまだ済んでないのかな・・・。県道15号を南下し、県道8号へ
入ろうとするが・・・入る場所が分からない・・・行き過ぎてしまった。
むー。
ツーリング・マップルでははっきり分からないが、当たりをつけて
なんとか県道8号に入るが・・・これがまた・・・しらびそツーリング
よりキツい。ほとんどアクセルが開けられない。猿が沢山いました。
バイクとすれ違ったのは1台だけ。四輪車とすれ違うのも大平峠の
キャンプ場付近に来てから。大平峠で小休止。色んな鳴き声がします。
時間がかかり過ぎで予定していた馬籠宿と恵那峡はパスせざるを
得ない。
R256号へ入ると快適にトバします。妻籠宿に着いたのは12時頃。
出発は12:30と決めて、観光。数年ぶりに来ました。友人は初めて。
古めかしい家屋がお気に入りです。アパレル屋さん?こんなお店
あったっけ?
「火乃要鎭」、火の用心?松ぼっくりのオブジェもイイ感じです。
出発し、県道7号に入り、馬籠峠を走ります。馬籠宿を横目に通過。
R19号へ入り、中津川I.C.を過ぎて、少し南へ入り、「十九上
(とくじょう)」で昼食。鬼おろしそば(富山の白えびの天婦羅と
そばの豆腐付き)の大盛とそば五平を注文。友人も同じです。汁を
ぶっかけるタイプでした。鬼おろしの辛味と山椒がこの暑さにイイ感じ
です。そばの豆腐もみずみずしくて、あっさり。そば五平はそばの実が
かかっています。そばの実ってコリコリしてるんですね。
時刻は14時過ぎ。出発して、R257号を南下します。順調にトバして
県道80号に入り、茶臼山高原道路へ。グルっと回ってリフト近くの
駐車場に止めます。友人は気に入ったらしい(*^^*)
この日までは芝桜祭なのですが、5/31頃にピークを迎え、前日の
6/8に終わったようです。残念。
リフトで頂上に行くのは断念したけど、折角なので屋台が出ている
広場を歩いてみます。お土産屋さんで飲むヨーグルトをゴチに
なりました(*^^*)
さて時刻は16時近く。R151号を行くよりはR257号を行くほうが、
走りやすいので、茶臼山高原道路を西へ戻って、そちらを進む。
県道10号もアリだったかも。
R257号⇒県道32号⇒R257号と進む。長篠城址辺りのコンビニで
ルート確認。時刻は17時。19時頃には帰りたいという希望があった
ので、奥浜名オレンジロードは断念した。ここに来る頃にはお互い、
燃料警告灯が点滅していた。私のほうが燃費が悪いので、私が
もつ分には友人はもつはず。
R151号⇒R257号と進み、浜松いなさI.C.に乗ろうとしたのだが
・・・三遠南信自動車道に入った。浜松いなさ北I.C.は逆方向から
しか入れなかった...... ( ̄□ ̄;)!!
この燃料がないときに・・・横断出来なくもないのだが、リスクは
回避したいということで、次のI.C.を目指すが、燃費走行だと遠い。
鳳来峡I.C.で乗りなおした。友人は乗らずに一般道で給油してから
乗るものと考えていたようだ。私はなんとかギリギリもつと賭けに
出た。約10kmのところに浜松S.A.があるからだ。加減速を極力減ら
せる自動車道を使うほうを選択した。超燃費優先走行に徹した。
三遠南信自動車道は現在、無料なので料金所はないが、第二東名の
I.C.をくぐるときの減速がうらめしい。加減速を最小限に抑えて、
100km/h前後を維持して進む。大型トラックの追い越しが厳しい。
浜松S.A.までは下りだ、何とかもってくれと祈りながら進む。
S.A.の入り口から上りだし(゜Д゜;)ガ-ン!
なんとか到着!燃料警告灯点滅から50数km!友人も46km!よく
もってくれた。燃料は16.86L入った。満タン17.5Lなので、残量0.64L
しかなかった。今までのワースト2だ(17L入ったことがある)。
ここ最近では一番あせった。精神的疲労が〜(・ω・;)(;・ω・)
ここからは気分次第のペースで。トバしていいよと言われたけど、
疲れた。最初は大人しく走ってたけど、じょじょにペースアップ。
元気の良いレクサスについていくがふわわkm/hは超えず。前回ほど
ではないが、ふわわkm/h前後で進み、駿河沼津S.A.に19時過ぎに
到着。先に到着していた隼のライダーがぬよわkm/hで走行中に覆面に
回転灯を回されたらしい。見逃してくれたようだ。
ここで解散。友人は先に出た。私は19:45頃まで居た。いつもの
ところで渋滞30km。でもこの頃には25kmになって、場所も秦野中井
〜横浜町田になっていたので、今回は新しく繋がった圏央道を試しに
走ることにした。渋滞は厚木I.C.手前までほとんどなかった。
圏央道に入る。厚木付近は夜景がキレイ。だけど、すぐに真っ暗。
もう少し照明がほしい。片側二車線。今はほとんど使っている車が
いないのでいいけど。終点の相模原愛川I.C.で降りた。相模川沿いに
出入口があるんじゃないんだね。R129号につながった。相模川沿いは
よく使うので、ここから入れればいいのに。まぁ今年度中に高尾I.C.に
繋がるからいいんだけどね。
21時過ぎに自宅近辺に到着。買い出しして無事帰着しました。
いやぁ走ったなぁ。650kmはかたい!友人は670kmと言っていました。
今回のご紹介はwill.i.amです。“that POWER”はft.ジャスティン
・ビーバーくん。ロケ地は日本なんですけどね。見たことある場所も
ちらほら。ここどこだろう?って感じです。
もう1つは“Scream & Shout”です。こちらはft.ブリトニー・
スピアーズです。前髪を上げているからか、ブリトリーってこんな
だっけ?という感じです。美人ですね。





0