まずはF1日本GP〜鈴鹿サーキットにて小林可夢偉選手、3位表彰台
オメデトウゴザイマス!!\(≧▽≦)丿
鈴木亜久里選手以来22年ぶりの快挙とのこと!!
5時に目覚ましを掛けたが、眠くて6時起床。朝風呂で温泉へ、
れっつらごー♪昨晩は1Fの大浴場、今朝はB1Fの温泉へ。昨晩は
がっつり堪能しましたが、今朝はほどほどで上がりました(*^^*)
朝食は7時に庭園の見えるラウンジにて。パン、ヨーグルト、
サラダやコーヒーにオレンジジュースといった普通の朝食。出る
ときにメニューを見たら、コーヒーが550円に、オレンジジュースが
500円…これだけで約1000円…このホテル、ホントは高いのね。
チェックアウト時にチラッと聞こえた二人組…4万ン千円…
やっぱ高いや。
併設する土産物屋を散策。色とりどりのさるぼぼがありました。
高山市へ来たのは約10年前。この頃はこんなさるぼぼはなかった(^^;;
飛騨牛もほしかったけど給料日直前なので、購入せず(爆)
9時出発予定だったが、ZX-10Rのライダー達はまだ出発する気配が
ないが、準備しているとわざわざ出てきて話しかけてくれた。観光
して帰るという。私は今回は峠ばっかりだと回答した。
ここで非常事態が。シートバッグを固定するゴムロープのゴムが
完全に切れてしまい、残すは繊維部分だけとなっていた。泊まりで
いつもよりも荷物が多いので、急速に切れたようだ。困ったものだ。
GWの志賀草津ツーのときにロープの位置をズラしたばかりだという
のに。ラフ&ロード製の消耗品パーツは明らかに品質(耐久性)を
落としたことを確信した。後日、修理に出すが「これでは使えない」
と苦情を入れることにする。いつもはカッパを装着するのに使って
いるゴムバンドを急遽、シートバッグの固定の補強に使用した。
やや遅れて出発。R41号を北上し、県道76号に入る。ほとんど
交通量がなく、流す感じで走ります。長閑な感じで気持ちがいい(*^^*)
R471号へ出て、ガソリンスタンドを探すが見当たらないので、西へ
向かいR41号のほうへ向かうと道の駅の手前辺りにあった。しかし、
ハイオクが1Lで166円と数日前よりも更に10円も高い!ガソリン高い
ですね〜と話しかけると、この辺りは相場がそもそも高いんですよ
と言っていた。
少し戻って県道484号に入ってみると狭くタイトなカーブが続く。
少し行くと工事による通行止めだった。地元の車は無視して入って
いくが、地元民じゃないし、路面も期待できないので、戻ってもう
少し東から大規模林道に入ることにした。
この大規模林道は、高速ワインディングで楽しい〜☆でも休憩
らしい休憩を取らなかったので、まだ有峰湖に着かないのか〜って
思ってしまった。長いね、この大規模林道は(^^;;
有峰湖が見え始めると、有料道路のゲートが見えたので、ここで
Uターンすることにした。緑が深くて、初夏のようです。
小休止して、「夕顔の駅」へ向かう。ここで本格的に休憩。
空が青く、止まると陽射しが暑い。走ると涼しいんだけどね。
飛騨に来たからには合掌造りも観ておかないと。ということで
キャンプ場の入り口にある合掌造りです。民家ではなく、キャンプ道具
の物置的な扱いでした(^^;;
辺りでは自宅付近では全く見なくなったトノサマバッタが居ました。
もと来た道を戻って、R471号へ。帰りは随分と早かった。ペースが
上がったらしい。R471号⇒R158号に入り、安房峠へ。安房トンネルが
出来て久しい今、この峠を走るのは途中にある温泉目当てか私の
ような物好きしかいないだろう。県境で小休止。緑が深い。
いろは坂は正に日光のいろは坂を彷彿させます。でもトンネルが
出来た為か、路面改修は全く行われていないように見えますね。
R158号…わかってはいたけど…観光バスのマナーはなんとかならない
ものだろうか?この道はずっと追い越し禁止区間。観光バスは全く、
道を譲る気配がない。後ろに何台連なっていようが関係ない。路線バス
なら、渋滞を作っていると自覚すると譲ってくれるのだが、観光バスは
全く譲らない。イライラもピークに来て、煽り倒すが全く譲らない。
道の駅があったので、クール・ダウンすることにした。近くの水殿ダム
の辺りで熊が出たらしく、近付かないよう注意書きがあった。
走行再開。市街地に出るまではなんとかイライラしない程度のペース
で走れた。松本市街へ入ると、迷った。ここっていつも迷うんだよ
なぁ。やっとこさ県道67号のアザレアラインに入った。ワインディング
に入ると市街地よりも遥かに速いペースで走れた。やっとスッキリ
した。ここは初めて走りました。
ビーナスラインに入り、扉峠のドライブインで休憩。ここも初めて
です。ここからの景色も緑が深いですね。一番奥に富士山が見えます。
ビーナスラインを下って、霧ヶ峰のドライブインへ。平日だけど
バイクが何台か居ます。
さて平日なので、出来れば高速道路は通勤割引(100kmまで半額)の
時間帯に乗りたい。ビーナスライン⇒R152号⇒八ヶ岳エコーライン
⇒県道17号と進み、給油してから中央道 須玉I.C.から乗った。
談合坂S.A.へ。平日なのにバイクがいっぱい。シートバッグのロープを
見ると、なんとか切れずにもっていた(^^;;
19時過ぎまで休憩して、圏央道 高尾山I.C.で帰途に就きました。
いやぁ、久しぶりの宿泊ツーは短いとはいえやっぱり疲れました(*^^*)





0