今回は2人で日光に行くことにした。連れは日光は初めてだ。
東北道の蓮田S.A.に8時に待ち合わせ。自宅を出るのは予定時刻を
大幅に遅れたものの、お盆で逆方向へ向かうこともあってか、毎回
時間が掛かる東北道が比較的空いていて、オンタイムで蓮田S.A.に
到着した。
連れとは昨年11月以来なので実に9ヶ月ぶりの再会だ。
サンドイッチを戴き、休憩後に出発。宇都宮I.C.から日光宇都宮
道路に入り、日光口P.A.で小休止。
終点の清滝I.C.で降りて、すぐに給油した。
いろは坂だ。私はここに来るのは約1年ぶりだが連れは初めて。
ヘアピンの連続であることは伝えたし、一方通行の二車線なので、
マイペースで上ることに(^O^)
徐々にペースを上げていきました。明智平で休憩。連れも久しぶりに
乗るらしく、感じが戻らないと言ってました。私も今年3回目の
ツーリングでリハビリという感じだ。今日は猿は出没しませんでした。
以前はタンクバッグの上に乗っかってました(-_-;;

天気予報では日中は雨は大丈夫そうだったが、雲行きが怪しく、
雨がパラついてきたので、出発。
華厳の滝の駐車場に入った。ここまでは概ね順調だった。連れは、
バッグにレインカバーをかけたが、私はもつだろうとかけなかった。
華厳の滝を観に行くと丁度、展望所(エレベーターを使わないほう)
で本降りの雨…。ここは屋根があるので、しばし雨宿り。

小降りになったところで、土産物屋に移動。そしてバイクの
ところに戻り、今更だがバッグにカバーをかけて、雨宿りがてら、
昼食を取ることにした。
鱒の塩焼き定食と宇都宮餃子を食べました(*^^*)
食堂の下のお土産物屋でお土産を購入。
雨もすっかり上がり、中禅寺湖へ。 少し前のワールド・スーパー・
バイクのカラーリングにしているYZF-R1が居ましたのでパチリ(^^)
中禅寺湖も男体山もキレイに見えました。


戦場ヶ原は通過して、金精峠へ。丸沼高原も通過。吹割の滝を見るか
赤城山に行くか聞いたところ、赤城山のほうを選んだので、そちらに
行くことに。まぁ私と走ろうって人は走り重視だよね(^^)
R120号⇒県道267号⇒赤城道路へ。北側の赤城道路は走りやすい
ので、イイ感じで走りました。
大沼に出て赤城神社に到着。ここは別段珍しい物がある訳でも
ありませんがキレイになってました。お参りして出発。


赤城道路の南側を降りてすぐに雨がパラついてきた。空模様を
見ると、すぐにヤバいことがわかった。R353号を西に進み、道の駅
ふじみに駆け込んだ。丁度、閉店時刻なので本来はバイクを止め
られない屋根のあるところに避難した。すぐに土砂降りの雷雨と
なった。またしても間髪で雨を避けることが出来たが、今度は雨も
ひどければ、雷鳴もすごく、稲妻が走りまくってます。1時間は雨宿り
だなと思った。私は栃木県の雷を何度も経験しているので、珍しくは
なかったが、連れはここまでひどい雷は初めてとのことだった。
雨が小降りになったところで、「富士見温泉 見晴らしの湯
ふれあい館」が隣接していることがわかった。食事も出来るよう
なので、19時も過ぎたし、夕食を取ることにした。ふじみ御膳を食べ
ました。このボリュームで1180円はリーズナブルだと思う(*^^*)
出発する頃には既に20:30。ほとんど灯りもないので、標識通りに
進み、赤城I.C.から関越道に乗りました。
Uターン・ラッシュがあったもののゲロ混みではなかったので
スリ抜けもしつつ進む。高坂S.A.と圏央道の狭山P.A.で休憩して、
解散。私は中央道 相模湖東I.C.で降りて、大垂水峠を通って、
帰途に就きました。
久しぶりに走ったなぁという感じです。翌日は仕事です(-_-;;





0