今日は、資格試験も終わったので午後から、この夏特段の所へ
ツーリングに行かなかったこともあり、山梨県の明野のひまわり畑を
見に行くことにした。でも某ブログで先週末が見頃のギリギリ最後
という投稿があり、期待半分で見に行った。
初日の出ツーに一緒に行った、前職の後輩友人と一緒に行った。
私は約1ヶ月ぶりに乗るYZF-R6。友人はBuellだ。
さて愛車YZF-R6は約1ヶ月ぶりの起動ということで、ご機嫌斜めかと
思いきや、エンジンもすんなり掛かるし、懸念のある水漏れもして
いないようだ(^^)
先日のゲリラ豪雨でずぶ濡れになった装備品もメッシュ・ジャケット、
メッシュ・パンツ、ブーツはOKだった。タンクバッグもOKだったが、
地図がまだ湿っていた…。
そしてグローブ…1日外で干したから平気かと思っていたが、
なんとカビが…しかも中まで…これではとても使えない(>_<)
仕方なく昨年夏に衝動買いしたおNewを卸すことにした。カビだらけに
してしまったSPIDIのグローブに代わり、使用したのはa☆のマークで
お馴染みのalpinestarsのGP TECHモデルです。a☆はSPIDIの前に
約10年間使い込んだ経緯もあり相性も良いのですが、ガラっと
モデル・チェンジしてからはSPIDIに流れていました。
12:30頃に集合し、だいたいの予定を決めて12:50頃に出発した。
先日、開通した近所の浅川トンネルを使って大垂水峠を経由して、
相模湖I.C.より中央道に乗った。暑さも一時期のような殺人的な暑さ
ではなく、止まると暑いが、走っているとメッシュ・ジャケットという
こともあってか涼しい感じだ。双葉S.A.で休憩するまでは基本フリー
なので、徐々にペースUpし、久々にふふえkm/h OVER。双葉S.A.に
着くとサイド・カウルにOILが少量漏れた痕が…Σ( ̄ロ ̄lll)
どこからのOILかは確認できなかった。暫く様子見です。
友人はここで給油し、出発。韮崎I.C.で降りて14時過ぎに明野の
ひまわり畑に到着。いつも見ているひまわり畑はもう終わった感が
漂っていました(-_-;;
近くにいくつかあるようなので、まだ咲いているひまわり畑に行って
みました。ちょっとでしたが、ひまわり畑を見れたのでOK!
ひまわりのソフトクリームがあったので食べてみることにした。
ひまわりの種をローストしてトッピングしていますが、結構イケます(*^^*)


さて清里に行くか麦草峠に行くか…麦草峠に行っちゃおう。ひまわり畑
といい、今回はいつもの全くの逆ルートです。松原湖のところから麦草峠
と目指します。松原湖付近で今度は私が給油し、タイト・コーナーが続く。
「ふるさと」で休憩。景色が綺麗で遠くに富士山も見えました。
時刻は17:30頃です。


出発し、国道で2番目に標高が高い道路ということで最高地点に
向かいます。低回転域の噴けが悪い…600ccだからなぁと思っていたら
…どうやらギアを1速間違っていたようだ(^^;;
でも実際600ccで標高2000m級だとキャブレター仕様ということも
あって噴けが悪くなります。最高地点を通過し、下りになると夕焼けが
綺麗なところがあったので暫し撮影タイム(*^^*)


この後はだいぶ暗くなり出して、ヘルメットのシールドが半分スモークに
なってる私には少々峠道がツラくなってきた。当初は小淵沢I.C.で中央道
に乗るつもりだったが、八ヶ岳エコーラインを通って、諏訪南I.C.から
乗った。友人の燃料ももつということで、談合坂S.A.までフリー。
見づらいシールドながらもガンバって到着。夏休み最後の週末とはいえ
すごく車両が多い。いつものことですが大月〜小仏トンネルは大渋滞
です(-_-;;
20時過ぎなので、ここで食事をしようと思ったが、とんでもない
混みようだったので断念し、休憩だけにした。友人はガソリン・スタンド
も渋滞しているので、これも断念。自宅まではもつだろうということで
出発。この後は行きと同じ道を通って帰途に就きました。
時刻は21:50頃、友人もなんとか自宅まで無給油で辿り着きました(*^^*)





2