朝6時に起床!昨晩掛けれなかったので、乾燥機に洗濯物を
ブチ込み、乾燥機を回します。さぁ朝練だ…もとい摩周湖へ出動!
R243号⇒道道52号と進む。道道52号は実はワインディングなので
なかなか楽しいです。でも起きて間もないので、安全マージン
たっぷりで走行。
摩周湖第一展望台です。ここは本来は有料駐車場ですが早朝は
係員が居ませんので普通に駐輪出来ます。
はい、見事な霧の摩周湖です^^ 何も見えません。
第三展望台へ移動します。ここは元々無料です。いやぁ見事な
霧の摩周湖です!^^


さて時刻も7:10、朝食は7:30からなので宿へ戻る。頭も起きた
のでそれなりのペースで走ります。宿に到着。朝食に間に合い
ました。朝食を取りながら、連れが「バイクが軽く感じましたよ」
と話す。そりゃ荷物積んでないから当たり前だよ。
朝食後、起床と同時に掛けていた乾燥機も終了し、出発準備。
9:30には出発出来た。
今度は裏摩周展望台を目指すべくR243号⇒道道150号と進む。
途中、養老牛の牧場があった…山の斜面に「牛」の文字が。
文字の下には本物の牛が…どうせなら「養老牛」の文字にすれば
いいのに。「牛」のほうがインパクトはあるのかな?
裏摩周展望台へ到着。ちなみにこの案内板は北が下になって
います。おぉ〜だいぶ霧が晴れました。カムイシュ島も見えますね。


ここで本日のルートと宿を選定し、予約(今頃かいっ!)。
出発し、道道1115号に入り、神の子池を目指す。神の子池の
入口からは相変わらずのダートです。噂ではすっかりメジャーに
なってしまい観光バスまで来るという。このバイクはバック
出来ませんから観光バスが避けてくださいって感じです。路面は
穴も開いているので、左側を走っているとは限りません(^^;;
神の子池に到着。幸いにも観光バスは居なかった。おぉ〜
相変わらずの青み掛かった池の底が美しいです。日差しに
よっても青みが変わるようです。池の底からは水が湧き出ている
のがわかります。この池は、摩周湖と繋がっています。
一周すると「熊出没中 通行止め!」の札が…LIVE(出没中)
ですかい。。。


再出発し、再びダートを走る。道道1115号を北上し、次は
「さくらの滝」を目指す。実はここは行ったことがなく、どんな
ところかも知らないが、宿で一緒だった人が「感動するよ!」
というので行ってみることに。
少し行くと案内板が出た。矢印が右を向いて300mと書いて
あった。直後に右に行く道が…連れと「ここかなぁ?」と話す。
とてもオンロード・バイクでは行けそうもない。歩いて行ってみる。
田んぼのあぜ道にしか見えないし、先は辛うじて道がある状況。
進んでみると川はあるが滝はない…ここは違う…すると何やら
鳴き声が…さっきの熊出没中の札が頭に浮かんだ…早々に立ち去る。
再出発し、暫く進むとまた案内板が。やっぱり先程の道は
違ってたらしい。暫く進むとまたダートになった。
到着。徒歩で滝へ向かうと…滝がすごいのかと思っていた…
そうではなく、なんとサクラマスが滝登りしてるっ!カメラマン
も2人程、三脚立てて撮影してる。


これがコンデジの限界か…バイクに戻り、Canon POWER SHOTを
持ち出す。POWER SHOTはデジタル一眼とコンデジの中間に位置
する機種で、レンズ交換なしで20倍率ズームが可能。POWER SHOT
で再度挑戦。
どうでしょう!?


いやぁ、サクラマスの滝登りは感動でした。
出発し、元来た道を戻り道道805号を経由しR391号を南下。
屈斜路湖を目指す。川湯温泉辺りのホクレンにて給油。ここも
フラッグがあったが、ここも道東のオレンジ・フラッグだった。
ここから先は連れに前を走らせることにした。難しい道でも
ないし、バイク歴も3年あって、30歳過ぎのいい大人が一人で
北海道を走れないとか言うので、ツーリングのスキル・アップも
兼ねて前を走らせた。
砂湯で記念撮影。この画像だけ見ると、スワンも居るし山中湖
だよな〜って感じです。あ、クッシーも居ます。


走行再開。そのまま連れに前を走らせる。道道52号⇒R243号と
進む。私を気にしているのか、それなりにハイペース。実際、
腕は上がっていると思う。屈斜路湖が見渡せるところまで上がると、
すごーいの一言ですね。道の駅「くるっとパノラマ美幌峠」に到着。
上ると屈斜路湖、でかーい!中島もくっきり!空も近ーい!絶景っ!!


今日は朝が早かったので、流石に腹が減った。帆立の塩ラーメン
を食べることに。連れはホッケ定食を食べた。
駐車場に戻ると人参をいっぱいに積んだトラックを見た。
落ちそうなくらいだ…落ちた人参で転倒したら、警察や保険屋
には言いたくないよな〜(爆笑)
そのまま連れに前を走らせる。ペットボトルのお茶を補給しない
とな〜と言ったので、気を遣ってドラッグ・ストアで止まって
くれたが、まだ大丈夫なので、発進。Buellってサイド・スタンド
を出したままで走れるの!?ヤバいと思って、急いで追いかける。
伝えようと肩を叩こうとしたら届かなかった…と思ったら自分が
バランスを崩し、立ちゴケしてしまった。サイド・スタンドが
出ていることを伝えて、自分のマシンを起こすがシートバッグを
外しただけでは1人で起こせなかった(爆)
やっとこ連れと起こした。サイドバッグのおかげでほとんど
キズが付かなかった。不幸中の幸いだ。しかし、立ちゴケした
際に右のアバラを打ったらしく、結構痛い(>_<)
気を取り直して、出発。R243号⇒R240号と進む。阿寒湖に到着
した。私は阿寒湖よりもアイヌコタンに行きたかった。以前来た
ときもここの首飾りを購入した。店も以前来たときのままあった。
店の名を「デボの店」という。私はこの店は他の店とは違う作風
なのが好きだった。アイヌ模様の木彫りの首飾りが好きで今回も
2つ購入した。連れも何か購入したようだ。私は別の店でアイヌ模様
のバンダナも購入。連れは別の店でニポポのキーホルダーも
いくつか購入していた。財布の紐が固い連れにしては珍しかった。
連れもアイヌの土産物が気に入ったようだ。それと、それに紛れて
「まりもっこり」のグッズが多数売られていた(^^;;


阿寒湖に向かうと…水は確かにキレイだ…でも以前来たときも
そうだったのだが、インパクトが少ない…私にとってはここは
やっぱりアイヌコンが目当てです^^
駐車場にはapriliaとMAGNIが止まっていた。本州でも珍しい車両だ。
次は本日、いよいよ最後の観光ポイントであるオンネトーに
向かう。R241号⇒道道949号へ。オンネトーは観る場所によっても
青みが変わり、表情を変えた。それゆえ「五色沼」とも呼ばれる
ようです。


さて、今日も遅れてます。観光ポイントが盛り沢山過ぎ
ましたね(^^;; 国立公園なので携帯も圏外…まずはここから
出ないと…R241号に出てなんとかアンテナの立つところで本日の
とほ宿「夢舎」に連絡を入れた。例によってブッ飛ばす!例に
よって鹿、狐!道道621号⇒R242号⇒道道143号と進み、ちょっと
通り過ぎたが「夢舎(ゆめや)」に到着。19:30頃でした。
相変わらず、虫がすごい…ヘルメットもアッパー・カウルも
虫だらけです。急いで荷物を部屋に入れ、着替えて食事し、
風呂に入った。その後は例によって、宴会して就寝しました。
ちなみにここ陸別には「銀河の森天文台」という有名な天文台
があり、天体観測が出来ます(オーロラ観測で有名)。今晩は
曇っていますが、月や木星が観えたそうです。そして、
「ふるさと銀河線」ではなんと有料ですが曜日限定で車両を運転
することが出来るんです!ホーム内の往復だけですが電車でGO
よりは臨場感があるでしょうね。
就寝前に連れから、何でこの地図(ツーリングマップルには
宿の名前は書いてあっても道は書いてない)で宿の場所がわかるん
ですか?と言われた。電話である程度は聞いてたからと答えた。
天文台を目指して、コテージ村の一角にあると聞いていたので…
実際には通り過ぎましたが…あとは経験だねぇ。先導されてると
その辺りはスキル・アップしないよね。






0