帰省しないときは雨や雪でない限り毎年恒例となっている
初日の出ツーリング。初日の出を迎える場所も始めてからは
1度も変えていない。今年も茨城県 大洗海岸を目指した。
今年の初日の出暴走対策はどうなのかなと思いながら
中央道 八王子I.C.より高速に乗る。道路交通法改正も
あってかK察の配備は下り方面のみで上りはなかった。
数年前であれば私が高速に乗ったとたん、パトカーが
追いかけて来たものだが、今回は全くそんなことはない。
先行する一般車も以前はみんな路肩に避けるという
異常な光景だったが今回はそんなことも一切ない。
実際自分以外のバイクが1台もいない状況だった。
中央道→首都高→常磐道と順調に進む。
ようやくポツポツとバイクと遭遇しだす。
常磐道に入ると急激に寒さが増して、守谷S.A.で
トイレ休憩とくつ用のカイロをグローブに忍ばせる。
ブーツの中には出発時から入れていて、意外と寒さを
緩和してくれていたのでグローブにも入れてみることに
した。しかし、いざ走行してみると操作性を犠牲にしてまで
するほどの効果はなかった。
(※GORE-TEXの場合は傷める可能性がありますので入れないでください。)
千代田石岡I.C.で高速を降りて、国道6号を北上し、県道40号に
入る。暫くして信号待ちしていると自分以外の排気音が聞こえる。
これはもしや初日の出の風物詩では!?信号が変わって
交差点進入、交差する道路に5〜10台程ゆっくり進んでくる。
風物詩は信号を無視して私の後ろに入ったが追ってくることは
なかった。どうやら風物詩は日の出にタイミングを合わせて
K察に見つからずに海岸に出ることが目的のようだった。
6時過ぎ頃に大洗サンビーチに到着。マリンタワーの辺りは混雑
するのでやや南の海岸で観るのが恒例となっている。
しかし、兎に角寒い!早速近くの露店で豚汁を購入して暖を取る。

日の出予想時刻は6:49頃。
まだ暫く時間があるのでボチボチ
と砂浜を歩く。貝殻で描いた文字
を発見。なかなか古風?で良い。
日の出を見に来ている年齢層は大半が10代の男女、続いて
中年や老年者という感じで学生を除く青年層はほとんど皆無
と言ってもいい。
日の出時刻、風物詩はここぞとばかりに爆音を響かせる。
従来と異なるのは交通法規そのものは守っていることだ。
ヘルメットも一応着用しているし、信号も守るし、蛇行も
しないし、武器も携帯していない。これなら検挙されても
整備不良だけで済むからだ。
水平線には雲が広がり、本当の日の出は拝めそうもない。
その少し上は雲の切れ目があるのでそこまで昇ってくるのを
待つことに。日の出を見るのをあきらめた人がポツポツ帰って行く。

7時過ぎ、太陽がようやく顔を
のぞかせた(^^)

0