いよいよ4月20,21日と「和食きほんのき」がスタートしました。
出汁の引き方、米のとぎ方、炊き方をじっくり勉強しました。
途中、昆布出汁の味見をしたり、練味噌の基本をやったり、一見簡単なのだけれど、おさえるところをおさえつつ…。
来月はもうちょっと、基本を復習しつつスピードアップしていきます。

田楽箱や田楽の由来など話しつつ…。練味噌の基本を。赤味噌と白味噌では砂糖の量が全然違います。

鯛の昆布〆は、そぎ切りで。昆布で〆る時間などもしっかりと。今回は茶懐石でないので、かいしきに大葉を使いました。手作りのポン酢もおいしいものです。
美味しいお出汁をひいて、きれいな澄まし汁を。よせ卵も高い位置から卵を流すとふわっときれいに仕上がりますね。
新じゃがで粉吹いもを。なんともジャガイモのおいしさを再確認するに良い料理です。お燗酒にもあうんです。
来月も頑張りましょう。基本を知ることで、本当においしいお料理が作れるようになります。
ぽちっとお願いします↓
にほんブログ村