3月からすべてのレッスンをお休みしましたので、久々、人数も減らしつつの開催でした。
皆様の元気なお顔が見られてほっ。これからも気を緩めることなく、換気や手洗い、手袋使用、消毒などに注意してまいりたいと思います。
<旬を楽しむ精進料理>

3月からお休みでしたので、4か月ぶりでした。
だれもがステイホームだったのでかなり体力落ちており、初夏バテ気味かなと思い、パンチのきいた江戸料理などご用意しました。
1.胡椒飯、2.せんべい汁、3.水無月豆腐、4.新牛蒡とアスパラの金平、5.夏野菜のおからパウダー白和え
解説は鎌倉ボンズくんでどうぞ。レシピも載せています。
http://kamakurabonz.com/foods/202006.html
<レギュラー懐石>

今月は旬を迎えた鰈を5枚におろすをテーマにしました。
なかなか大きさがそろわず、1人に1尾つけられた日と、大きなものを4人でおろす日もあり、すみませんでした。小さいものを骨せんべいにする前提で、頭をつけておろす方法をやりました。縁側にあたりをつけておろすのが一般的ですが、しなくてもできるので、私はしていません。おろしたものを食べやすい大きさに切り、酒醤油をして片栗粉で揚げました。
・鰈の木の葉揚げ

こんな感じで粉をふくようにあげてくださいね。
また機会があればやりたいと思います。今度は昆布〆などで。
・太刀魚とヤングコーンの炊き込み飯
ご飯は最近出回るようになったヤングコーンを炊きこんだご飯に太刀魚の塩焼きを混ぜたもの。鱧や穴子でも代用できます。その場合はたれをつけて焼いて、ちょっと置いてから切ってください。
・枝豆のすり流し
すり流しは何度もいろいろな形でやっていますが、今回は豆乳でやりました。また玉ネギを加えるとベーコンが入っているかのような味マジックが起きます。冷やしても温かくしても美味しく召し上がれます。これからの季節にどうぞ。吸い口は胡椒と紫芽にしました。
・新じゃが、アスパラとスモークサーモンの和え物
名残の新じゃがを千切りにしてさっとゆで、下地につけてから、オリーブオイルのドレッシングとスモークサーモン、大葉、アスパラなどで和えます。
どこにでもある材料ですが、ちょっとアレンジを加えることで立派な日本料理になります。
ドレッシングには無農薬のレモンの皮を少し入れ清涼感を出しています。またオリーブオイルは和食にぴったりのキヨエにしてあります。
https://valox.jp/
・氷柱豆腐
蒸し暑さを見た目でも涼しくということで、粉の氷をまとわせた豆腐です。きゅっと冷やして強めの八方地と生姜で召し上がってください。シンプルなこんな料理が粋で大好きです。
<きほんのき>
4月から開講できず、今期から入られた方に申し訳なく思っております。別途出汁についてなどしっかり別講座を行いたいと思います。
・梅素麺
バテ気味な時に出汁で梅干しを冷やしておけばいいだけの便利な献立です。
調味は梅干しでいいのでいりません。オクラや山芋などねばねば食材でよりパワーをつけてください。今回は麺を半田素麺にしました。
・穴子の巻繊蒸し
煮似穴子のテク、味付けなどしっかりやりました。
・金糸瓜の胡麻酢和え
夏に出回る金糸瓜。ゆでるとまさに糸のようにほぐれてくる不思議な瓜です。それを干椎茸や水菜などと胡麻酢であえてあります。さっぱりとして美味しい一品です。茶事の強肴としてもいいですよ。
・青梅煮
今年は梅が不作で、なかなか手に入れるのに苦労しました。配達までに熟したりしたものもあり、買いなおしたりと、できればあまりやりたくない献立ですが、日本料理には必須アイテムですので、やりました。
はじけないようにするテクなどわすれないうちにやっていただけると嬉しいです。なお、私はあえて色だししていませんが、変色を防ぐ方法もお教えました。
いよいよ7月期!さらに実りあるワークショップにしていきたいと思います。
ぽちっとお願いします↓
にほんブログ村