スペインCAVA試飲勉強会終わり、宴会場が込み合って来たので最初からいた私はお席を譲り失礼した。飲ませていただいたCAVAは飲みながら合う料理がぱっと浮かぶような素敵な出来で、聞けば各国のニーズに合わせて作っているとか。コスパも最高でした。
今、夜風に吹かれつつ、最初に通った大学前を通っています。
今夜は働く若い女子とたくさん話せて、彼女らの「美味しい」がどのへんか生で聞けてよかった。
どこでも思うことだが、今の若い人は隣のグラスが空いていても注がない。飲みたければ自分で注ぐだろうという論理だ。決して気が利かないのではない。
世代が違うだけでなく、15%のサービス料を料亭で働いていたときはいただいていた私は、よかったら〜と言ってお好みの次の酒をお注ぎする。そうでもしないと、会費3千円で@2本もワインを出していただいたことに申し訳ないしね。
スペインでは通常パーティなどでは一人2本は飲んでしまうそう。またカタルーニャ地方では食中でもあわ物を飲むとか。
さて、青山は20年前ならまず知らない店はなかった。ところがどうだろう。もう目印は根津美術館とイッセイミヤケ、FIGAROcafeくらいしかないではないか。枯れたなぁと実感しながら、今の自分に心地いいハマに戻り、〆の一杯を静かないつものバーでいただいて、明日の酒の会のリストと明後日の精進料理教室のレシピと、買い物リストを作ろう。
明日神田に来てくださる皆様、ご多忙のなか、本当にありがとうございます!一緒にスタッフするメンバーは私が心から尊敬する日本酒バカな熱い女子ですよ。
画像は1ピース850円もするケーキ屋さん。同じビルに入っている天野歯科だけは何十年も同じだなぁ。
