5月29日 のつぶやき 日記
olsuko http://twitter.com/olsuko
5月29日 つぶやきまとめ
19:07
夕立があると思って中庭やプランターに水撒きしなかったら、一滴も降らないじゃないか。逆に水撒きするとそれが呼び水になったりするから困る。
2012/05/29 Tue 19:07 From Echofon
0
5月29日 つぶやきまとめ

夕立があると思って中庭やプランターに水撒きしなかったら、一滴も降らないじゃないか。逆に水撒きするとそれが呼び水になったりするから困る。
2012/05/29 Tue 19:07 From Echofon

5月28日 のつぶやき 日記
olsuko http://twitter.com/olsuko
5月28日 つぶやきまとめ
10:52
今日は月面Xが見えるそうだけど生憎天気は下り坂
2012/05/28 Mon 10:52 From Echofon
0
5月28日 つぶやきまとめ

今日は月面Xが見えるそうだけど生憎天気は下り坂
2012/05/28 Mon 10:52 From Echofon

5月27日 のつぶやき 日記
olsuko http://twitter.com/olsuko
5月27日 つぶやきまとめ
09:37
朝着替え 困った時の 七分袖(おそまつ)
2012/05/27 Sun 09:37 From Echofon
0
5月27日 つぶやきまとめ

朝着替え 困った時の 七分袖(おそまつ)
2012/05/27 Sun 09:37 From Echofon

【中庭写真日記】グラジオラスの芽が出てきた 日記
黄色とピンクのグラジオラスの球根を10球ほど植えましたが、芽を出してきました。

グリーンカーテン用の西洋アサガオ。蔓が延びてきました。

ミカンの子房。ちゃんと受粉したようで膨らんでます。ミカンのつぶつぶが判りますか?

開花目前のアジサイを見かけますが、うちのはまだまだ。これは水色系です。

0

グリーンカーテン用の西洋アサガオ。蔓が延びてきました。

ミカンの子房。ちゃんと受粉したようで膨らんでます。ミカンのつぶつぶが判りますか?

開花目前のアジサイを見かけますが、うちのはまだまだ。これは水色系です。


【中庭写真日記】<祝>復活! ノウゼンカズラ 日記
ふと中庭を見ると、ツゲの木の上に見慣れた葉っぱが・・・

あのギザギザはノウゼンカズラに間違いありません。

毎年こんな↓花を咲かせてくれるノウゼンカズラですが、
http://moon.ap.teacup.com/olsuko/img/1278932457.jpg
去年9月の台風15号でポッキリ↓
http://moon.ap.teacup.com/olsuko/img/1317138459.jpg
根元から新芽が出ていたので、何年か後にはまた花が見られるかなとかすかな望みを抱いてました。
それが、折れたあたりから新しい枝が延びていたのを発見、嬉しい驚きです。

数輪でもいいので、今年の夏、オレンジ色の花を咲かせて欲しい。
0

あのギザギザはノウゼンカズラに間違いありません。

毎年こんな↓花を咲かせてくれるノウゼンカズラですが、
http://moon.ap.teacup.com/olsuko/img/1278932457.jpg
去年9月の台風15号でポッキリ↓
http://moon.ap.teacup.com/olsuko/img/1317138459.jpg
根元から新芽が出ていたので、何年か後にはまた花が見られるかなとかすかな望みを抱いてました。
それが、折れたあたりから新しい枝が延びていたのを発見、嬉しい驚きです。

数輪でもいいので、今年の夏、オレンジ色の花を咲かせて欲しい。

【中庭写真日記】グリーンカーテンのルコウソウ発芽 日記
先日播いたルコウソウの種が発芽しました。
朝顔に似た双葉ですが、色がちょっと濃い。

ルコウソウ(縷紅草)はアサガオと同じヒルガオ科サツマイモ属の多年草ですが、葉っぱがギザギザなのでアサガオとは簡単に区別できます。グリーンカーテンの遮光効率を考えるとアサガオより劣りますが、真っ赤な花が魅力的です。

夏の花といえば、我が家では黄色い大輪ダリア。去年は倒れて咲かなかったので、今年は早めに支柱を立ててやりますか。

ミヤコワスレはもう終りですが、今年は菊系の植物が良いようで、カントウヨメナとリュウノウギクが第繁殖。

雑草の間から、こぼれ種から生えたらしいコスモスが。
こういうの見つけると、すごく得した気分になりますね。

0
朝顔に似た双葉ですが、色がちょっと濃い。

ルコウソウ(縷紅草)はアサガオと同じヒルガオ科サツマイモ属の多年草ですが、葉っぱがギザギザなのでアサガオとは簡単に区別できます。グリーンカーテンの遮光効率を考えるとアサガオより劣りますが、真っ赤な花が魅力的です。

夏の花といえば、我が家では黄色い大輪ダリア。去年は倒れて咲かなかったので、今年は早めに支柱を立ててやりますか。

ミヤコワスレはもう終りですが、今年は菊系の植物が良いようで、カントウヨメナとリュウノウギクが第繁殖。

雑草の間から、こぼれ種から生えたらしいコスモスが。
こういうの見つけると、すごく得した気分になりますね。


【中庭写真日記】ミカンの花が満開です 日記
中庭に1本だけ植わっているミカンの木が、今年はたくさん花芽を付け、今日の陽気で次々開花しました。
特に南向きの高い枝は満開状態です。

蕾もまだいくつもあって、しばらく楽しめそうです。

花が多いと受粉も進みそう。

受粉するとめしべがポロリと落ち、付け根の子房が丸く膨らんできます。ミカンの皮と同じように、いっちょ前につぶつぶがあります。それはいずれ紹介します。

0
特に南向きの高い枝は満開状態です。

蕾もまだいくつもあって、しばらく楽しめそうです。

花が多いと受粉も進みそう。

受粉するとめしべがポロリと落ち、付け根の子房が丸く膨らんできます。ミカンの皮と同じように、いっちょ前につぶつぶがあります。それはいずれ紹介します。


【中庭写真日記】ムクゲの救世主 テントウムシがやってきた<虫注意> 日記
毎年この時期、ムクゲとミカンの新芽にアブラムシがついて困ります。
救世主として黒字に赤い斑点2個のナミテントウが飛来し、ガンガン食ってくれます。
今年はちょっと遅かったけど、まだ花芽が付くまでには時間があるので、ガンバって欲しいところ。

ナミテントウの幼虫は黒字にオレンジ色の斑点ですが、今年は白いのがいます。
写真を撮って調べたら、ヒメテントウあるいはコクロヒメテントウの幼虫だそうです。
身体から蝋のような白い分泌物を出し、カイガラムシに擬態して蟻の攻撃を逃れるんだそうです。
幼虫が苦手な人のために、写真はリンクにしました。
http://moon.ap.teacup.com/olsuko/timg/middle_1337216364.jpg
上のやつはアブラムシの成虫をムシャムシャ食ってます。
http://moon.ap.teacup.com/olsuko/timg/middle_1337216366.jpg
0
救世主として黒字に赤い斑点2個のナミテントウが飛来し、ガンガン食ってくれます。
今年はちょっと遅かったけど、まだ花芽が付くまでには時間があるので、ガンバって欲しいところ。

ナミテントウの幼虫は黒字にオレンジ色の斑点ですが、今年は白いのがいます。
写真を撮って調べたら、ヒメテントウあるいはコクロヒメテントウの幼虫だそうです。
身体から蝋のような白い分泌物を出し、カイガラムシに擬態して蟻の攻撃を逃れるんだそうです。
幼虫が苦手な人のために、写真はリンクにしました。
http://moon.ap.teacup.com/olsuko/timg/middle_1337216364.jpg
上のやつはアブラムシの成虫をムシャムシャ食ってます。
http://moon.ap.teacup.com/olsuko/timg/middle_1337216366.jpg

5月16日 のつぶやき 日記
olsuko http://twitter.com/olsuko
5月16日 つぶやきまとめ
17:01
iPhoneのカメラに日食メガネを当てて太陽を撮ってみた。完全に遮光しないと、横からの光を拾っちゃいますね。 http://t.co/iVe4Ydfr
2012/05/16 Wed 17:01 From Echofon
0
5月16日 つぶやきまとめ

iPhoneのカメラに日食メガネを当てて太陽を撮ってみた。完全に遮光しないと、横からの光を拾っちゃいますね。 http://t.co/iVe4Ydfr
2012/05/16 Wed 17:01 From Echofon

【中庭写真日記】ハゴロモジャスミンが咲いたんですが、香りはあまりしません 日記
昨日、雨の中でハゴロモジャスミンが咲いているのを見つけました。
今朝、晴れたところで撮影したのですが、雨に打たれていたせいか、あの独特の強い香りはしませんでした。

花びらにはまだ雨の滴が・・・

ミカンがたくさん蕾を付けてます。
果実を採る目的なら摘花してやった方がいいと思うのですが、うちのミカンはアゲハチョウの産卵場所として切らずに植えているだけ。
花がたくさん咲いてるところも観たいし、摘花せずこのまま咲かせることにしました。
ただ、花が終ったところで、摘果は必要かもしれませんね。

グリーンカーテン設置完了。
左側のタチツボスミレに覆われてよく見えないプランターには西洋朝顔の苗を植え、右側のプランターにはルコウソウの種を蒔きました。蔓が延びてきたら、左右クロスさせるように誘引するつもりです。西洋朝顔の大きな葉っぱとルコウソウのギザギザの葉っぱが、室内から見て良いシルエットになってくれるといいんですが。

0
今朝、晴れたところで撮影したのですが、雨に打たれていたせいか、あの独特の強い香りはしませんでした。

花びらにはまだ雨の滴が・・・

ミカンがたくさん蕾を付けてます。
果実を採る目的なら摘花してやった方がいいと思うのですが、うちのミカンはアゲハチョウの産卵場所として切らずに植えているだけ。
花がたくさん咲いてるところも観たいし、摘花せずこのまま咲かせることにしました。
ただ、花が終ったところで、摘果は必要かもしれませんね。

グリーンカーテン設置完了。
左側のタチツボスミレに覆われてよく見えないプランターには西洋朝顔の苗を植え、右側のプランターにはルコウソウの種を蒔きました。蔓が延びてきたら、左右クロスさせるように誘引するつもりです。西洋朝顔の大きな葉っぱとルコウソウのギザギザの葉っぱが、室内から見て良いシルエットになってくれるといいんですが。

