2010/5/16
久しぶりのMOTゼミ懇親会。
早いもので、母校MOTも7期生を迎えることになりました。
各期の現役生、卒業生がズラリと揃った場は
本当にバラエティに富んだ人材で構成されています。
改めて人脈の宝庫だという事を認識させられました。
これからもネットワークを大切にしていきたいと思います。

0
2009/12/22
月イチの勉強会、Mの会の忘年会。
会社や学生時代の仲間と違って、
業種も違えば年齢も違う、本当にバラエティに富んだ集まりだ
ということを実感する時間です。
皆さん忙しいだろうに、20人も集まるんですからね。
先生方やメンバがマグネットとなって人を集めるのかもしれません。
今年も色々なテーマで議論した有意義な会でした。

0
2009/11/1
MBAやMOTなど日本のビジネススクールを中心とした交流会に参加。
多種多様な学校から100人近くの人数が参加。
熱気ムンムンでした。
いつもとは違う風に触れるという意味ではアリかもしれませんが、
こういう場って、手当り次第に名刺交換しても、それ以上に発展させるのは難しいかも。
よっぽど趣味や仕事で共通点あれば別ですけどね。
しかし今回は驚くべき出会いもありました。
同じ会社で同じビジネススクールに通っている人がいたのです。
共通の知り合いも偶然に発覚したり。
こういう出会いを皆求めているのでしょうね。

0
2009/9/29
月イチの勉強会、Mの会で食について議論しました。
現在参加しているフードマイレージ講座や、
今春取得した野菜ソムリエで学んだ事をベースに発表。
自給率や栄養バランスの変化の認識、
その背景の考察や解決策を議論。
貸し農園からオフィスの屋上庭園、陰陽から旬産旬消、
農業への技術展開、ビジネスモデル化など、
広がりのある有意義な話が展開されました。
一人一人の意識が食の質を変えるのだと思います。

0
2009/9/14
MOT卒業以来、お世話になっているJackyさんの
初心者向けプレゼンセミナー@森アカデミーヒルズに参加。
久しぶりにJackyさんの話を公の場で聞きましたが、
基本ながらも色々なエッセンスがつまってます。
手段と目的の関係
主役は誰か
プレゼンと分析の順番
聴き手のタイプを意識
ヤマ場とタグメッセージ
5年前の授業を思い出しつつ、あの時の自分と比べて
成長している部分、まだまだな部分など改めて勉強になりました。
尊敬できる人が身近にいる事に感謝。

0
2009/7/12
卒業生がMOTに乗り込んでトークをするゼミジャック。
久しぶりにMOTのゼミ時間に顔を出しましたが、
相変わらず色んな業種業界の人たちが集まってますね。
何かをやろうと思った時に、様々なネットワークが広がりそうです。
こうした人の財産というのは何ものにも代え難い。
これからも大切にしていきたいですね。

0
2009/6/17
今月のMの会、テーマはリーダーシップ論。
外資メーカーに勤めているMさんから、
リーダー育成プログラムに関しての発表がありました。
身震いしたのが発表後のディスカッション。
豊富な経営経験のある先生方の意見に唸りました。
リーダーの役目はビジョンを描くこと。
その考え方はどの規模でも変わらない。
マネジメントやビジョンの共有方法はあくまで方法論であり、
その前に語れるビジョンがあるのか。
冒頭に正にズバリ。
言葉にしてみれば当たり前なんですが、
伝える先生の雰囲気に迫力と凄みがあります。
これぞ経営者のオーラ。
素晴らしいかたが周りにいる環境に感謝。

2
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》