2010/7/4
先週に引き続き、江戸野菜の勉強&試食会。
寺島ナス、アシタバ(小笠原諸島)、馬込半白キュウリ、
東京ウド、奥多摩ワサビ、八丈オクラ、しんとり菜
足立のツマモノ(タデ、ムラメ、あさつき、つるな)等々
かなりの種類の江戸野菜がズラリと並びました。
形は不揃いでも、主張する味や食感が特徴あるんですよね。
生や浅漬け、蒸したり揚げたり、それぞれの食材に合った
調理法が分かれて面白いです。

0
2010/6/29
小金井で行われた江戸野菜のスタディ&カフェ。
東京の伝統野菜をテーマにして歴史や栽培方法を学び、
実際に料理して食べるというイベントです。

今回のテーマは寺島ナス。
葛飾区向島あたりで、かつて盛んに栽培されていた野菜です。
ナス栽培の名人と呼ばれるかたをゲストに迎えて、
生産の現場ならではのお話を聞きました。
添木の使い方、水やり、肥料、害虫への対策。
多くのご苦労があっての野菜なんだと、改めて実感。
漬物、和え物、サラダ、煮物、ゴハンもの、そしてデザート。
茄子って色々な食べ方があります。
地の野菜を旬に頂くのが、やっぱり美味しい。

0
2009/12/2
そういえば新潟への旅で、行きと帰りに4箇所のサービスエリア(SA)に寄ったのですが、
どこも野菜や果物の販売をしています。

こうした販売は以前にもありましたが、規模的には今と比べ物にならないくらい
小さく、購入するのもごくごく一部の人たちだったように思います。
それが今や大々的に扱われており、地元の農産物をアピールしています。
安心安全、地産池消という意識が広がりつつある事を実感します。

0
2009/11/19
野菜ソムリエ教会主催のリンゴ食べ比べ。

ふじや紅玉といったスタンダードなものから
グラニースミス、清明といったレアなものまで
13種類の林檎がズラリ。

食べ比べてみると、その違いがよくわかります。
色合い、大きさ、甘み、酸味、香り。
そのまま食べるのでも好みが分かれますし、
料理やデザートによって相性があるのですね。

1
2009/10/11
毎月、旬の食材を使って実施される料理教室。
今月の食材は「ニンジン」です。
ニンジンて嫌いではないのですが、大好きでもない。
僕にとって、あまり料理のレパートリーがない食材なんですよね。
この日は全8品。

ポトフ、煮物、サラダ、揚げ物、グラッセ、
炊き込みご飯、ジュース、生スティック。
これだけニンジンづくしな食事は初めてです。
10日分のカロテンは摂取してますね。
煮る前の下準備で包丁細工を習ったり、
ヒト手間加える工夫など結構タメになります。
これでデザートを覚えればフルコースです。

0
2009/7/14
5月末に受けた野菜ソムリエの試験。
無事に合格通知が届きました。
気合入れて臨んだとはいえ、その問題数の多さに
カッコたる自信がなかっただけに嬉しいです。
しかし資格の取得が目的ではありません。
今後の生活や事業への活用に向けて、
日々勉強しながら取り組んでいきたいと思います。

0
2009/7/3
今年の佐藤錦をゲットしました。
箱にはキャッチコピー(?)の「輝くハート」の文字が。
輝く粒が美しく、程よい甘みと食感を美味しく頂きました。
自然の恵みって素晴らしい。


0