2007/2/2
3月の決算期が近づいてきました。
狙い目はPERの低い割安株の2月購入。
この時期、オーソドックスな戦略こそ、最大の効果を得るのです。
配当利回り&株主優待もマズマズの某2銘柄を取得。
さて、どうなるかしら。

0
2007/1/3
年末年始でポートフォリオを少し整理してみました。
暖めていたETFを売ってキャピタルゲインを確保。
買値の1.6倍でDone。
金が一時期よりまた上昇してるので、これまた確定売り。
IT株の暴落っぷりに辟易しつつも、損切りのタイミングを逸す。
もう持っている事を忘れて心中を決め込む。
高齢化市場の活性化を見込んで介護株を購入。
そろそろ半導体の上昇サイクルかな、ということで関連株を購入。
鉄鋼株は購入を迷ってるうちに高騰してしまったので、悩みつつ保留。
貸し株枠へ全ての持ち株を移動。
これで持ち株残高の0.5%が放っておいても金利として入ってきます。
下手な定期預金よりお得です。
オルタナティブファンドを物色するも、いまひとつグっとこないので断念。
ちょっと債権比率が上がってきたけど、まぁいいか。
春にでも、また見直します。

0
2006/10/30
今年のチャイナファンドも絶好調。
なんと利回り24%!
なんて素敵な運用成績なんでしょう。
オリンピック、万博を控えてるし、
もうしばらくは好成績が続くといいなぁ。

0
2006/9/28
南アフリカ ランドの世界銀行債券を購入しました。
利回りは8%近く、債券としてはかなりの高い利率です。
このところ株式から債券へ投資の流れがかわりつつある
という記事をチラホラと目にします。
国のステージと、そのときの政治経済状況に大きく
左右されるのだと思います。
マクロとミクロ両方の視点を忘れない事が大事ですよね。
新総裁に就任した安倍さんはどのような一手を打ってくるのでしょうか。

0
2005/12/15
株と金の売却で得た資金で世界銀行債を購入しました。
海外の債権に直接投資するのは初めてです。
社会貢献も出来るし、リスクヘッジにもなるし、金利も魅力的です。

0
2005/12/8
昨日に続き投資のお話です。
年内にアメリカ産牛肉の輸入が再開されそうです。
それを受け、牛丼チェーン株は軒並み高騰中。
BSE直後に購入したものの、数年眠っていた吉野家株がいよいよ元気になり始めました。
売りのタイミングが難しいところです。

0
2005/12/7
3〜4年前から金を積み立てています。
当時は1100〜1300円くらいだったように思います。
それが何と最近は2000円を超えているではありませんか!
有事には金が上がると言われ、リスクヘッジのつもりで積み立てを
始めましたが、なんとも嬉しい運用結果になっています。
このタイミングで、ある程度売却しようと思います。
資産運用って素晴らしいですね。

0