2005/10/20
これまでのヒアリングフェーズを経て、
いよいよ展職(≠転職)選考フェーズの始まりです。
アプローチ方法は、直接応募、エージェントからの紹介、友人からの紹介の3つ。
第一弾は直接応募、IT企業です。
直接応募なので、一次選考の筆記から受けなくてはなりません。
論理的思考を試すとか何とかで、約1時間のテスト(作成はグロービス)。
そんなに難しい内容ではありませんでしたので、
これがどこまで選考に関連しているのか謎です。
会議室のような部屋に30人くらいが集められての実施となりました。
中途採用でこんな選考やる企業あるんですねぇ。
なんだか6年前の就職活動を思い出しました。
しょっぱなから若干の違和感がありましたが、
とりあえずギアをローに入れてスタートしました。
長期戦となるか、短距離ゴールとなるか。
悔いのないよう活動していこうと思います。
理想を重視、現実を直視

0
2005/10/13
前職の同期は、約1/3が退職しています。
つまりその分だけ新卒コンサルという同じ立場から転職した同期がいるという事です。
コンサル業界に転職した人もいれば、事業会社に行った人もいます。
稼業を継いだり留学したりとその進路は様々です。
そんな中、何人かの同期に連絡をとって話を聞いています。
みな忙しいにもかかわらず、きちんとした返事をくれます。
わざわざ会う時間をとってくれる人もいます。
同期に恵まれたことを改めて感じています。
彼らの意見は、もっとも自分に近い立場からのものであり、
キャリアコンサルやセミナーよりも実感があり、説得力があります。
魅力ある同期がたくさんいることに、改めて感謝する日々です。
いつか僕も皆の役に立ちたいなぁ。

0
2005/10/10
2つ目のキャリアコンサルティング会社と面談。
キャリアコンサルタントが違うと、やはり面談の進め方やキャリアに対する
考え方も異なってきます。
今回は「やりたい事」はもちろんですが、現状における自分のコアコンピタンスは何か?
裏を返せば、自分の弱みは何か?という視点に重きを置いたスタイルでした。
シニア層をターゲットにしたファームだけあって、質問も厳しいです。
提示されたオプションも、前回とは大分違っていました。
英語が出来れば、選択肢が広がる事を痛感...
当たり前のことですが、シビアに採用する側の視点を持つことが重要です。
アタマではわかっていても自分の事になると、見失いがちなんですよね。
これは現実の会社に置き換えても同じように感じます。
4P、SWOTを改めて自分に当てはめて考えてみようと思います。
2つのキャリア面談を行って、いま感じている事。
アンテナを高く持ち、自分のキャリアは自分で決める。

0
2005/10/1
キャリアコンサルタントとの面談、第一回目です。
都内某所のエグゼクティブタワーにて。
インタビューを終えて思ったのは、行って良かったという事です。
自分が曖昧に考えていたキャリアをバッサバッサと切られました。
時にはボロくそに言われるんですが、それでいて嫌味じゃないんですよね、
スッキリ切られて、むしろ爽快感さえあります。
キャリアコンサルのプロだけあって、これまでのキャリアとこれからのキャリアを
結びつけるにあたり、たくさんのヒントを提示するのが上手いです。
Customer的視点でOKなのは起業する時だけ。
キャリアデザインをするならOutputベースで繋げることを考えなくては。
便利な言葉に幻想を抱いてはダメ。
アミダ式インタビュー(就職活動)は得策では無い。
日本の大学院はプロフェショナルスクールとして認識されていない etc...
そして現時点でのキャリアOptionを3つ、具体的な社名を出して提案して頂きました。
(内容についてはここでは控えたいと思います。)
もちろん彼らもビジネスですので、言葉の裏を考える必要はありますが、
それを鑑みても非常に勉強になりました。
一方、M先生からもヘッドハント会社を紹介する旨のお言葉を頂きました。
感謝の念に絶えません。
誠実に就職活動を進めたいと思います。

0
2005/9/25
今期は環境に関する科目を履修しています。
毎回、環境各分野のエキスパートに講義をして頂くのですが
昨日はその初回でした。
お話を聞いているうちに、環境ついての興味が急上昇。
成長性にかけてこの分野に身を投じるのもアリかもしれません。
選択肢の一つにランクインです。

0
2005/9/24
D●C出身の方がパートナーの一人として立ち上げた
会計系業務をターゲットにしたコンサルティング会社です。
以前、某プロジェクトでお世話になった方ということもあり
色々とお話を伺ってきました。
会社を立ち上げることについて。
夢と現実の落としどころについて。
PJの現状、今後の方針 etc...
顔の見える組織で、裁量をもって仕事をする事に魅力を感じました。
終電近くまで飲みながらお話をし、
しっかりとご馳走になってしまいました。
一緒に仕事をしたことがある人がいるというのは、
お互いにとってギャップが少ないのがメリットですよね。

0
2005/9/19
某人材バンク主催の転職セミナーです。
結論から言うと、あまり良い印象を受けませんでした。
彼らは個人情報に敏感でなくてはならない職業のハズ。
それなのに、受付の隣で
「〜から来て一番前に座っていた○○さん、あの子どうした?」
なんて会話を社員同士でしてるんですよ!?
しかも会話の相手も普通に応えてるし。。
ありえませんよね。一気に信用ダウンです。
気配りの利いた先日のキャリアセミナーとは大違い。
社員一人ひとりの意識がどれだけ大切か、
改めて考えさせられるシーンでした。
やはり信頼できる人に相談したいですね。

0