
昨日は玄米を煎って、辰巳さんのいのちのスープの中の
「玄米スープ」を作りました。香ばしく煎った玄米を土鍋に入れて、少々の梅干しと切った昆布を数枚入れて水から煮出して作ります。香ばしく滋味あふれたお味のスープが出来上がりました。でね、お鍋いっぱいに柔らかくなった煎り玄米ができてしまうのですよ(0^;;;

お茶漬けにするといいとありましたが、お茶漬けがOKなら
ぞうすいもいいんじゃん?ウォーキングの途中で立ち寄ったまるひろ百貨店で、カキフライを買おうと思っていたのですが、生牡蠣がお得になっていたのでこちらを購入。かねてから使ってみたかった京都の
西京味噌、小さいパックがあったのでこれもゲッチュ。白味噌、牡蠣、えのき茸、煎り玄米のぞうすいが出来上がり〜♪ 甘口でやさしいお味です(*^^*)トロ〜としておいちいねぇ。

お次は、対極にある愛知の
八丁味噌と、長ねぎ、牡蠣、煎り玄米で名古屋的カキぞうすいに。実は、お昼のNHKの番組で、岡崎にある老舗味噌蔵から中継しているのを見て、バリバリの八丁味噌も食べたくなってしまっていたのです。こちらには七味をふっていただきました。こちらも得も言われぬ深みのあるお味で、激烈まいう〜!!!生粋の関東人のにゃんこ的には、こっちの方が口に合ってるかな。
同じ材料を使っていながら、全然違う風味というのが深いですね。とーってもあったまりました。玄米でヘルシーだし、牡蠣で亜鉛もとれたし、これなかなかお勧めですよ♪

